蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
人魚 (ものと人間の文化史)
|
著者名 |
田辺 悟/著
|
著者名ヨミ |
タナベ サトル |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 388/39/ | 0117306399 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910159497 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田辺 悟/著
|
著者名ヨミ |
タナベ サトル |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
9,338p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21431-8 |
分類記号(9版) |
388 |
分類記号(10版) |
388 |
資料名 |
人魚 (ものと人間の文化史) |
資料名ヨミ |
ニンギョ |
叢書名 |
ものと人間の文化史 |
叢書名巻次 |
143 |
内容紹介 |
世界各地に伝承される人魚の実像を追ったフィールドワークを主軸に、“人にして魚”という、人間の想像力が自然との関わりにおいてつくり上げた異形のものの文化を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1936年神奈川県生まれ。法政大学社会学部卒業。横須賀市自然博物館・人文博物館両館長などを経て、千葉経済大学客員教授。文学博士。「日本蜑人伝統の研究」で柳田国男賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九八〇年代以降、国際関係で影響力を増す中国。本書は、まずその戦略的歴史に立ち戻る。そして陸から海へと地政学の重心を移すなかで日米との対立を分析し、最後にグローバルプレーヤーとなった中国の地経学が、地政学的な行動にどの程度影響を与えたかを描く。グルノーブル地政学フェスティバル地政学大賞受賞作! |
(他の紹介)目次 |
第1章 中国の地政学的表象(歴代王朝の遺産 国恥の百年 中華人民共和国の指導者たちの遺産) 第2章 大陸における国境の安定化(中国の陸続きの国境を巡る地政学 中露関係の変転 朝鮮半島―陸と海のはざま 新しい絹の道?) 第3章 海洋における国境の政策転換(台湾という重石 海洋における国境 日米同盟を軸とする地域の安全保障の構造を巡る戦略的競合関係) 第4章 新しい地平―世界進出の野望と残した足跡(世界で存在感を増す中国の地経学 不干渉主義―見直しを迫られる原則 中国―アフリカにおける大国) |
(他の紹介)著者紹介 |
デュシャテル,マテュー モンテーニュ研究所アジアプログラム・ディレクター。2015年、欧州外交評議会アジア・中国部副部長に就任、2019年1月より現職。専門は中国を中心としたアジアの安全保障。2018年、本書で第10回グルノーブル地政学フェスティバル最優秀地政学大賞(Axyntis‐Conflits部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 達也 東京外国語大学外国学部フランス語学科卒業、東京外国語大学大学院地域研究研究科修了・国際学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ