蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
能力構築競争 (中公新書)
|
著者名 |
藤本 隆宏/著
|
著者名ヨミ |
フジモト タカヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2003.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A537// | 0117878249 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hearn Lafcadio ハーン ラフカディオ-小説
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810365805 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤本 隆宏/著
|
著者名ヨミ |
フジモト タカヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2003.6 |
ページ数 |
406p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101700-5 |
分類記号(9版) |
537.09 |
分類記号(10版) |
537.09 |
資料名 |
能力構築競争 (中公新書) |
資料名ヨミ |
ノウリョク コウチク キョウソウ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
1700 |
副書名 |
日本の自動車産業はなぜ強いのか |
副書名ヨミ |
ニホン ノ ジドウシャ サンギョウ ワ ナゼ ツヨイ ノカ |
(他の紹介)内容紹介 |
小泉八雲の一生をえがききった唯一の邦訳伝記小説。のちに『怪談』を生みだす男が最後に選んだ地は、開国直後の日本。ひとりの異邦人、ラフカディオ・ハーンが小泉八雲となるまで―。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―一八五四年 ダブリン・アイルランド 極東の国へ―一八八九年 ニューヨーク・アメリカ アビシニア号にて―一八九〇年 太平洋上 日本上陸―一八九〇年 横浜 出雲の国―一八九〇年 松江 結婚―一八九〇年 松江 耳なし芳一―一八九一年 松江 山陰の旅―一八九一年 松江 浦島太郎―一八九一年 松江 さようなら!―一八九一年 松江 弟ジェームズ―一八九一年 熊本 九州の学生たちと―一八九二年 熊本 八雲立つ―一八九三年 熊本 再会と別れ―一八九四年 熊本 揺らぐ心―一八九四年 熊本 鯉のぼりと柔術―一八九五年 神戸 帰化―一八九五年 神戸 神様の里―一八九七年 東京 噴火―一九〇二年 東京 解雇通知―一九〇二年 東京 富士山へ―一九〇三年 東京 黒い蜻蛉―一九〇四年 東京 |
(他の紹介)著者紹介 |
パスリー,ジーン 脚本家。ニューヨーク大学ティッシュ芸術学部で映画制作を学び、日本語の学士号と映画学の修士号を取得。2020年、コーク国際映画祭で観客賞を受賞した共同脚本のThe Bright Sideがあり、2021年、自身が監督・脚本を務めた短編映画Ship of Souls 精霊船は、アイルランド映画テレビ賞にノミネートされた。また、アイルランド放送協会のラジオ番組にもレギュラー出演している。長年日本で暮らしていたが、現在はアイルランドのダブリンで、ラフカディオ・ハーンが幼少期に暮らしていた家の近くに住んでいる。本書が初の小説作品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小宮 由 翻訳家。東京都生まれ。出版社勤務や留学を経て、主に子どもの本の翻訳に携わる。2004年より東京・阿佐ヶ谷で家庭文庫「このあの文庫」を主宰。祖父は、トルストイ文学の翻訳家、良心的兵役拒否者である故・北御門二郎(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ