蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
山鹿素行全集 思想篇 第4巻
|
著者名 |
山鹿 素行/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマガ ソコウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1941 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 121.6/4/4 | 0111933263 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国美術 日中戦争(1937〜1945) 故宮博物院 故宮博物院
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010023126 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山鹿 素行/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマガ ソコウ |
|
広瀬 豊/編纂 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1941 |
ページ数 |
466p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
121.56 |
分類記号(10版) |
121.56 |
資料名 |
山鹿素行全集 思想篇 第4巻 |
資料名ヨミ |
ヤマガ ソコウ ゼンシュウ |
巻号 |
思想篇 第4巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
日中戦争もう一つの戦い。北京、上海、南京、武漢、重慶…紫禁城の宝物を救出するため、命を賭して広大な中国を流転した人々がいた―。故宮博物院所蔵の美術品の苦難の道を辿る、傑作ノンフィクション! |
(他の紹介)目次 |
序章 紫禁城 1章 姿を現した宮廷コレクション 2章 みすぼらしい教授 3章 平和、そして戦争 4章 避難 5章 上海 6章 ロンドンへ 7章 南路 8章 南京脱出 9章 中路 10章 北路 11章 安らぎの場所 12章 忘れられない日 13章 亡命? 14章 虎狩り |
(他の紹介)著者紹介 |
ブルックス,アダム カナダ生まれ、イギリス育ち。ロンドン大学東洋アフリカ学院で中国語を学ぶ。長年、BBCニュースのジャーナリストとしてインドネシア、中国、アメリカで特派員を務め、イラク、アフガニスタン、北朝鮮、モンゴルなど30ヶ国以上からテレビとラジオで報道した。ジャーナリストの経験を生かしたスパイ小説の名手でもあり、デビュー作Night HeronはCWAのジョン・クリーシー・ダガー賞に、続編のSpy Gamesはイアン・フレミング・スチール・ダガー賞にノミネートされるなど高い評価を得ている。メリーランド州タコマパーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須川 綾子 翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 探梅記
3
-
-
2 鯉説
4
-
-
3 慶長武士
5-10
-
-
4 此孤墳
11-16
-
-
5 斬魔劍
17-28
-
-
6 安徳天皇異聞
29-32
-
-
7 根なし草
33-49
-
-
8 歳暮の感
50-52
-
-
9 修養録
53
-
-
10 人生の歸趣
54-61
-
-
11 リビングストン傳
63-220
-
-
12 鎌倉幕府初代の農政
221-291
-
-
13 札幌獨立教會
292-316
-
-
14 五日集
317-326
-
-
15 獨旅短信
327-335
-
-
16 草いきれ
336-354
-
-
17 露國革命黨の老女
355-362
-
-
18 かんかん虫
363-375
-
-
19 イブセン雜感
376-382
-
-
20 米國の田園生活
383-390
-
-
21 日記より
391-408
-
-
22 札幌獨立基督教會沿革
409-427
-
-
23 ブランド
428-478
-
-
24 遠友夜學校校歌
479-483
-
-
25 札幌農學校校歌
484-485
-
-
26 花語り
486-488
-
-
27 米國學生の生活
489-491
-
-
28 たとへばなし
492-495
-
-
29 秋風
496-499
-
-
30 ドラ
500-503
-
-
31 北歐文學が與ふる教訓
504-515
-
-
32 學習院改革に關する覺書
516
-
-
33 Development of Japanese Civilization
517-612
-
-
34 日本文明の發展<訳>
613-672
-
前のページへ