蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 933/ビ/ | 0116760075 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810376297 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エドワード・L.ビーチ/著
|
著者名ヨミ |
ビーチ エドワード L. |
|
鳥見 真生/訳 |
出版者 |
柏艪舎
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-434-03422-7 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
深く静かに潜航せよ |
資料名ヨミ |
フカク シズカ ニ センコウ セヨ |
内容紹介 |
太平洋で繰り広げられた米潜水艦と日本駆逐艦の静かなる死闘を、潜水艦の艦長として活躍した著者が実体験に基づいて描く。世界各地で反響を呼び、映画化された海戦小説の金字塔、本邦初の完訳。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本最大の鉄道会社であるJR東日本が岐路に立っている。鉄道事業はコロナ禍前の利益が望めず、銀行や不動産といった非鉄道事業への軸足の移動を急いでいるのだ。「鉄道への集中」からの脱却は、私たちの生活をどう変えていくのか?変革の深層に迫る! |
(他の紹介)目次 |
序章 JR東日本が直面している危機 1章 鉄道受難の時代を生き延びる「次の一手」 2章 数字と歴史で読み解く鉄道事業 3章 数字と歴史で読み解く関連事業 4章 Suicaの進化がもたらす新たな生活スタイル 5章 「都市を快適」に、「地方を豊か」に 6章 JR東日本が挑む未来戦略 |
(他の紹介)著者紹介 |
枝久保 達也 1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。現在は鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行なうかたわら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』で第47回交通図書賞歴史部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ