検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

近世の農民一揆 上 

著者名 田村 栄太郎/著
著者名ヨミ タムラ エイタロウ
出版者 雄山閣
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K215/12/0116268467 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

キャラリン・ビーナー マーク・ビーナー まえざわ あきえ
2018
774 774
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010055972
書誌種別 図書
著者名 田村 栄太郎/著
著者名ヨミ タムラ エイタロウ
出版者 雄山閣
出版年月 1985
ページ数 272P
大きさ 22
ISBN 4-639-00504-0
分類記号(9版) K215
分類記号(10版) K215
資料名 近世の農民一揆 上 
資料名ヨミ キンセイ ノ ノウミン イツキ

(他の紹介)内容紹介 型から創造する日本文化。江戸時代初期に誕生した歌舞伎が庶民の娯楽として大衆文化の中心を担ったのは、歌舞伎の表現が常に最先端であったためであり、その創作の発想法「見立て」「やつし」「もどき」にこそ日本文化に伝わる秘密があった。
(他の紹介)目次 第1章 転換して現実化(「見立て」
「やつし」
「もどき」―作者の方法 ほか)
第2章 二重の構造を読み解く―「神」から「人間」化への三段階(「見立て」―降臨した神の本質を人間界で表現する
「やつし」―人間界において神の本質を身分の差として表現する
「もどき」―人間界において神の本質を滑稽化、平易化する ほか)
第3章 型と創造の日本文化(現代にもみられる伝統的思考法
伝統は創造の源)
(他の紹介)著者紹介 田口 章子
 京都芸術大学教授。博士(日本語日本文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。