検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

近代作家研究叢書 145

著者名 長谷川 泉/監修
著者名ヨミ ハセガワ イズミ
出版者 日本図書センター
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0115071474

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610044702
書誌種別 図書
著者名 長谷川 泉/監修
著者名ヨミ ハセガワ イズミ
出版者 日本図書センター
出版年月 1993.6
ページ数 360,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-9249-1
分類記号(9版) 910.26
分類記号(10版) 910.26
資料名 近代作家研究叢書 145
資料名ヨミ キンダイ サッカ ケンキュウ ソウショ
巻号 145
各巻書名 正宗白鳥
各巻書名ヨミ マサムネ ハクチョウ

(他の紹介)内容紹介 日本のインターネットの実歴史、ここにあり!「One Person,One Homepage」「www‐diary」「ネット放送」「ADSL実現」…。東京に先んじて、地方でいかにして名も無き市民たちがネット社会を実現させたのか。「地方が舞台、みんなが主役!」と熱い思いを抱き、行動した巧者たちの記録。
(他の紹介)目次 第1部 なぜ地域興しを?(突然父逮捕、目の前が真っ暗になった鬼塚電気で!
30周年目前、社会に受け入れられるために)
第2部 挑戦、はばむ壁、沸き立つ面白さ・素晴らしさ、さらなる大壁(予兆・高まる期待、どのドアがインターネット世界に通じる?
難題の体制づくり、NTT・通産・郵政合体大実験の実際
ネットの闇と、高評価のネット文化・地域興し
閉塞感打破!実験けじめ→アメリカ視察→情報コンセントADSL実現→ギガ幹線へ)
第3部 ブロードバンド情報コンセント普及、地域興しが変化、その時鬼塚で(突然負債4800万円、さらに7億円?
コアラ経営を他に託し鬼塚に専念、ZEB型設備業へ)
(他の紹介)著者紹介 尾野 徹
 1971年、九州大学工学部卒。日立製作所入社後、鬼塚電気工事株式会社へ。現在は会長。1985年5月、パソコン通信ネット「COARA(コアラ)」が発足して事務局長に就任。その後、通産省(当時)と郵政省(同)共管の公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所(本部・大分)創設に携わる。2000年、株式会社化された「コアラ」の社長に就任。COARAは、発足後にパソコン通信からインターネット型に進化し、NTT、通産省、郵政省が組み合わさったインターネットの地域導入を先導、日本初のADSLサービスを実施した。サントリー地域文化賞、通産省マルチメディアグランプリ、地方自治50周年自治大臣表彰など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。