蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | HE/ヒ/ | 0320438369 |
○ |
2 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 0420324543 |
○ |
3 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 0520286782 |
○ |
4 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | HE/ヒ/ | 0620347674 |
○ |
5 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 0720316884 |
○ |
6 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | HE/ヒ/ | 0820255503 |
○ |
7 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 0920253549 |
○ |
8 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1022272932 |
○ |
9 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1120059736 |
○ |
10 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1220154528 |
○ |
11 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1320077256 |
○ |
12 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒト/ | 1420193649 |
○ |
13 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ラ/ | 1620064962 |
○ |
14 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1720340726 |
× |
15 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1820057899 |
○ |
16 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ヒ/ | 1920067301 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910204174 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
川端 誠/[作]
|
著者名ヨミ |
カワバタ マコト |
出版者 |
クレヨンハウス
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-86101-119-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ひとめあがり (落語絵本) |
資料名ヨミ |
ヒトメアガリ |
叢書名 |
落語絵本 |
叢書名巻次 |
13 |
内容紹介 |
正月、ひまなもんで、ご隠居のところへでかけた八つぁん。ご隠居に掛け軸のほめ方を教えてもらい、さっそく掛け軸をもってそうな人のところに行ってみるが…。子どもから大人まで楽しめる落語絵本。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。絵本作家。シリーズごとにテーマや表現技法をかえて多様な世界を展開。絵本に「じゅげむ」「鳥の島」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代の日記と聞いて思い浮かべるのは、女性が仮名で書いた『枕草子』『蜻蛉日記』ではないだろうか。しかし、男性貴族や皇族も儀式や政務を子孫に伝えるため、和風の漢文で日記(古記録)を書いていた。応仁・文明の乱の戦禍では、当時の貴族たちは『源氏物語』を見捨てて『御堂関白記』を守り抜いた。古記録は人々が覚悟と努力で遺したものであった。『小右記』『権記』をはじめ16の日記を厳選。男女の日記の違いや、読みどころを解説する。 |
(他の紹介)目次 |
序 女の日記と男の古記録 1 女の日記(『蜻蛉日記』と藤原道綱母 『和泉式部日記』と和泉式部 『枕草子』と清少納言 『紫式部日記』と紫式部 『更級日記』と菅原孝標女) 2 男の古記録―平安時代中期(『宇多天皇御記』と宇多天皇 『醍醐天皇御記』と醍醐天皇 『村上天皇御記』と村上天皇 『貞信公記』と藤原忠平 『清慎公記』と藤原実頼 『九暦』と藤原師輔) 3 男の古記録―平安時代後期(『権記』と藤原行成 『御堂関白記』と藤原道長 『小右記』と藤原実資 『左経記』と源経頼 『春記』と藤原資房) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年、三重県生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学。博士。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本古代史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ