蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
撮るあなたを撮るわたしを
|
著者名 |
大山 顕/著
|
著者名ヨミ |
オオヤマ ケン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 740// | 0710718776 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
老いの思考法
山極 寿一/著
地球の生物大図鑑 : 気候と生態系…
山極 壽一/日本…
耳に棲むもの
小川 洋子/著
争いばかりの人間たちへ : ゴリラ…
山極 寿一/著
森の声、ゴリラの目 : 人類の本質…
山極 寿一/著
人質の朗読会
小川 洋子/著
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極 寿一/著,…
川端康成の話をしようじゃないか
小川 洋子/著,…
からだの美
小川 洋子/著
猿声人語 : 進化の途上でこの社会…
山極 寿一/著
アンネの日記 : 言葉はどのように…
小川 洋子/著
掌に眠る舞台
小川 洋子/著
とあるひととき : 作家の朝、夕暮…
三浦 しをん/著…
幻の小川紳介ノート : 1990年…
小川 紳介/著,…
遠慮深いうたた寝
小川 洋子/著
ことり下
小川 洋子/著
ことり上
小川 洋子/著
小川洋子のつくり方 : Makin…
小川 洋子/[著…
そこに工場があるかぎり
小川 洋子/著
人生で大事なことはみんなゴリラから…
山極 寿一/著
ゴリラのすべて : 強くて優しくカ…
山極 寿一/監修
スマホを捨てたい子どもたち : 野…
山極 寿一/著
ヤクシマザルを追って : ゴリラ学…
山極 寿一/文,…
京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ
山極 寿一/著
虫とゴリラ
養老 孟司/著,…
小川洋子と読む内田百間アンソロジー
内田 百間/著,…
約束された移動
小川 洋子/著
小箱
小川 洋子/著
平成怪奇小説傑作集2
東 雅夫/編,小…
動物
山極 寿一/監修
NHK国際放送が選んだ日本の名作 …
朝井 リョウ/著…
あとは切手を、一枚貼るだけ
小川 洋子/著,…
まぶた
小川 洋子/著
京大変人講座 : 常識を飛び越える…
酒井 敏/著,小…
作家たちのオリンピック : 五輪小…
城山 三郎/著,…
ゴリラからの警告 : 人間社会、こ…
山極 寿一/著
人類は何を失いつつあるのか : ゴ…
山極 寿一/著,…
山極寿一×鎌田浩毅ゴリラと学ぶ :…
山極 寿一/著,…
口笛の上手な白雪姫
小川 洋子/著
日本の人類学
山極 寿一/著,…
短編伝説 : 愛を語れば
集英社文庫編集部…
洋子さんの本棚
小川 洋子/著,…
都市と野生の思考
鷲田 清一/著,…
偶然の祝福
小川 洋子/著
動物
山極 寿一/監修
僕たちが何者でもなかった頃の…[正]
山中 伸弥/著,…
不時着する流星たち
小川 洋子/著
<こころ>はどこから来て、どこへ行…
河合 俊雄/著,…
どうぶつたちの贈り物
小川 洋子/著,…
ことり
小川 洋子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917213401 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大山 顕/著
|
著者名ヨミ |
オオヤマ ケン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-533349-5 |
分類記号(9版) |
740.4 |
分類記号(10版) |
740.4 |
資料名 |
撮るあなたを撮るわたしを |
資料名ヨミ |
トル アナタ オ トル ワタシ オ |
副書名 |
自撮りとスクショの写真論 |
副書名ヨミ |
ジドリ ト スクショ ノ シャシンロン |
内容紹介 |
誰もがカメラを持ち、写真にコストがかからなくなり、呼吸をするように撮影が行われる。写真は「画像」となり、日常を記憶するための「会話(コミュニケーション)」になった。スマホとSNS時代の新たなる写真論。 |
著者紹介 |
千葉大学工学部卒業。写真家、ライター。出版、イベント主催なども行う。著書に「立体交差」「団地の見究」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
猫の写真ばかり撮ってしまうのは、なぜ?高性能化するスマホのカメラ、SNS、生成AIの登場―。まったく新しい視点を私たちに授け、存在そのものも変化し続ける「写真」とはそもそも何なのだろうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦争と疫病の写真(自撮りをするゼレンスキーと、しないプーチン コロナと顔をめぐる写真論 ほか) 第2章 スクショと四人称のリアル(写真はスクショに「戻った」 スマホ越し写真と四人称のリアル ほか) 第3章 顔と自撮り(顔のランドスケープ 一八世紀のスマートフォン 月食とポートレイト ほか) 第4章 スマホ画面と写真の原理(「プレビュー」の誕生と消滅 手のひらと移動する写真 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大山 顕 1972年生まれ。写真家、ライター。工業地域を遊び場として育つ。千葉大学工学部卒業後、松下電器株式会社(現Panasonic)に入社。シンクタンク部門に10年間勤めた後、写真家として独立。出版、イベント主催なども行う。2023年『新写真論 スマホと顔』にて日本写真協会賞学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ