蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本人なら知っておくべき「日本人」の名前 (講談社+α新書)
|
著者名 |
デュラン・れい子/[著]
|
著者名ヨミ |
デュラン レイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 289// | 0810454397 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916471515 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デュラン・れい子/[著]
|
著者名ヨミ |
デュラン レイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-272941-3 |
分類記号(9版) |
289.1 |
分類記号(10版) |
289.1 |
資料名 |
日本人なら知っておくべき「日本人」の名前 (講談社+α新書) |
資料名ヨミ |
ニホンジン ナラ シッテ オクベキ ニホンジン ノ ナマエ |
叢書名 |
講談社+α新書 |
叢書名巻次 |
358-5C |
内容紹介 |
第二次世界大戦が始まったヨーロッパで、6000人のユダヤ人を救った外交官・杉原千畝。彼を突き動かしたものは何だったのか。外国人は彼をどうみているのか。杉原千畝の半生に導かれ紡がれた、新たなる「日本人論」。 |
著者紹介 |
1942年東京都生まれ。文化学院美術科卒業。岐阜県高山市主催の生涯学習講座で中学・高校生の「杉原千畝プロジェクト」を指導する。日本ペンクラブ会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
小中学生4万人の調査で判明。脳に高速ネットワークを搭載すれば成績が上がる。地頭がよくなる。先が読めない時代を生き抜く武器になる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 科学的に正しい「脳育」とは(子どもの脳の発達段階とターニングポイント 人間らしい思考力は「前頭前野」がすべて ほか) 第2章 脳によい習慣(脳の構造さえ変える!?「音読」&「読書」の力 幼少期は「読み聞かせ」で心が育つ ほか) 第3章 子どもの脳によい食事(「朝食を食べる」子の3割は偏差値65以上の大学へ合格する 朝ごはんはパンより米が脳にいい ほか) 第4章 効率よく脳を働かせる勉強法(学習中は「無音」が大前提 音楽、テレビ、スマホはシャットアウト 脳のパフォーマンスを左右する「室温」に注意! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川島 隆太 東北大学加齢医学研究所教授。脳科学者。1959年千葉県千葉市生まれ。東北大学医学部卒業、同大学院医学研究科修了(医学博士)。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、講師を経て、同研究所教授。2014〜2023年3月に東北大学加齢医学研究所所長を務める。人の脳活動のしくみを研究する「脳機能イメージング」のパイオニアであり、脳機能研究の国内第一人者。ニンテンドーDSゲームソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」で一躍時の人に。認知症高齢者や健常者の認知機能を向上させるシステムの開発や、「脳を鍛える」をコンセプトとする産学連携活動に尽力している。2024年より宮城県蔵王町観光大使に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ