検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

徳川家康 (PHP文庫)

著者名 岳 真也/著
著者名ヨミ ガク シンヤ
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可BF/ガ/0410504534

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岳 真也
2017
493.758 493.758
認知症 家庭看護 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916524110
書誌種別 図書
著者名 滝本 誠一/編纂
著者名ヨミ タキモト セイイチ
出版者 啓明社
出版年月 1930
ページ数 29,608p
大きさ 23cm
分類記号(9版) 330.8
分類記号(10版) 330.8
資料名 日本経済大典 第47巻
資料名ヨミ ニホン ケイザイ タイテン
巻号 第47巻

(他の紹介)内容紹介 笑いと涙の母娘の日々(そして時々、父も)。介護は命がけで親がしてくれた教えだった。ある日突然、頼りにしていた母が発症!認知症を脳科学の視点で解き明かす。
(他の紹介)目次 序章 頼りにしていた母が認知症になった
第1章 認知症は「何もわからなくなる」病気ではない
第2章 認知症の人の不思議な言動を脳科学で解明する
第3章 認知症になった母に感じた、娘のいら立ち・悲しみ・罪悪感
第4章 認知症になってから育まれるものもたくさんある
第5章 家族にしかできない介護、外部の人の手助けで救われた介護
第6章 信友家の父に学ぶ100歳を超えても未来志向で生きるヒント
第7章 認知症の母が私にくれたもの―お母さん、最後の子育てをありがとう
(他の紹介)著者紹介 信友 直子
 1961年、広島県呉市生まれ。映像作家。東京大学文学部卒。2009年、自らの乳癌の闘病記録である『おっぱいと東京タワー〜私の乳がん日記』でニューヨークフェスティバル銀賞、ギャラクシー賞奨励賞などを受賞。2018年に初の劇場公開作として両親の老老介護の記録『ぼけますから、よろしくお願いします。』を発表し、令和元年度文化庁映画賞文化記録映画大賞などを受賞。全国で講演活動を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
恩蔵 絢子
 1979年神奈川県生まれ。脳科学者。東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻博士課程修了、学術博士。2024年現在、東京大学大学院総合文化研究科特任研究員。金城学院大学・早稲田大学・日本女子大学非常勤講師。2023年に、アルツハイマー型認知症と診断された母親との家での時間に密着したドキュメンタリー、NHKスペシャル『認知症の母と脳科学者の私』が放映された。重度認知症のある人の豊かな感情と高齢者の創造性に強く関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。