蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
スポーツ感動物語 [第1期]3
|
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | ザスパ780// | 1420488932 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915535721 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-05-202707-9 |
分類記号(9版) |
780.28 |
分類記号(10版) |
780.28 |
資料名 |
スポーツ感動物語 [第1期]3 |
資料名ヨミ |
スポーツ カンドウ モノガタリ |
巻号 |
[第1期]3 |
各巻書名 |
記録への挑戦、自分との戦い |
各巻書名ヨミ |
キロク エノ チョウセン ジブン トノ タタカイ |
内容紹介 |
2001年、福岡で行われた世界選手権。人間の領域を超えた「泳ぎの天才」イアン・ソープは、とんでもない大記録を達成した…。陸上の為末大、野球の山田久志、K-1のアンディ・フグなどをめぐる、10の感動物語を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「九度転んでも十度起き上がれば、前の九度の転倒は消滅して、最後の勝利を得ることができる」。「九転十起」を座右の銘に、激動の幕末・明治・大正期を生きた女性実業家、広岡浅子。経営危機に瀕した豪商・加島屋を救い、炭鉱経営や大同生命の創業を手掛け、日本初の女子大学(日本女子大学)設立に尽力した。浅子の生涯から、激変する時代に対応する経営を学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 広岡浅子の「生き方理念」とサステナビリティ 1 広岡浅子の生い立ちと世界観(広岡浅子の生い立ちと九転十起 経営者広岡浅子の思想と世界観) 2 広岡浅子の女性活躍社会構築への情熱(広岡浅子の「女性の社会的地位の向上」の願いと現在―ジェンダー平等の視点から 広岡浅子に学ぶ女性リーダーシップとダイバーシティ・マネジメント 性差によらない適材適所の人材活用) 3 広岡浅子にみる激変社会を生き抜く経営(起業家としての広岡浅子―エフェクチュエーションの経営実践 広岡浅子とステークホルダー・エンゲージメント 広岡浅子から学ぶ人的資本経営のあり方 SDGs視点で見る、関係者連携と変革の起こし方―広岡浅子に学ぶ) 4 広岡浅子と加島屋の足跡をたどる(激動を越えて続く金融ビジネス―米相場、大名貸と加島屋 加島屋・加島銀行のコーポレートガバナンス―浅子と恵三の経営の光と影から継承された経営基盤と理念) |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 琢 九州大学経済学研究院産業マネジメント専攻准教授。東京工業大学イノベーションマネジメント研究科博士課程後期修了。博士(工学)。東京交通短期大学専任講師を経て、2018年より九州大学経済学研究に奉職、2023年より現職。一般社団法人経営倫理実践研究センターフェローを兼務。日本経営倫理学会理事。CSR、コンプライアンス、リスクマネジメントに関する講演多数。FM福岡「モーニングビジネススクール」に講師として出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 順一 青山学院大学特別研究員。慶應義塾大学卒業、マンチェスター大学経営大学院修了、筑波大学大学院修士課程修了後、青山学院大学博士課程修了。MBA、修士(法学)、博士(経営管理)。(株)第一勧業銀行(現・(株)みずほ銀行)、(株)みずほフィナンシャルグループ、(株)みずほ証券、資産運用会社などを経て、現在、青山学院大学大学院非常勤講師、法政大学大学院兼任講師、光産業創成大学院大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古谷 由紀子 サステナビリティ消費者会議代表、(一財)CSOネットワーク代表理事。中央大学大学院総合政策研究科博士課程終了。博士(総合政策)。消費から持続可能な社会をつくる市民ネットワーク(SSRC)共同代表幹事、企業の品質やデジタル等の諮問委員会等の社外委員のほか、消費者庁の消費者志向経営優良事例表彰選考委員、経産省等のデータやAIに関する委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荻野 博司 多摩大学経営情報学部客員教授、NPO法人日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク顧問、(株)メディヴァアドバイザー。1975年一橋大学法学部卒業。朝日新聞社にて経済部員、ニューヨーク駐在、論説副主幹を歴任。東洋学園大学グローバルコミュニケーション学部教授、苫小牧埠頭(株)社外監査役を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 前人未到の6冠制覇
イアン・ソープ
5-22
-
松原 孝臣/著
-
2 「侍ハードラー」の大勝負
為末大
23-43
-
池田 道大/著
-
3 120キロの快速球
山田久志
45-62
-
永谷 脩/著
-
4 アジア人唯一の金メダリスト
劉翔
63-75
-
坪井 信人/著
-
5 不屈の鉄人
アンディ・フグ
77-97
-
石塚 隆/著
-
6 3度こぼれ落ちたノーヒットノーラン
西口文也
99-115
-
岩瀬 孝文/著
-
7 独自理論で目指した「世界」
鈴木大地
117-129
-
岩瀬 孝文/著
-
8 小さな「技のデパート」
舞の海
131-144
-
岡田 晃房/著
-
9 イルカになった男
ジャック・マイヨール
145-156
-
小島 敦夫/著
-
10 史上最高レベルのホームラン争い
マグワイヤvsソーサ
157-175
-
池田 道大/著
前のページへ