検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

孔子はこう考えた (ちくまプリマー新書)

著者名 山田 史生/著
著者名ヨミ ヤマダ フミオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可123//YA1420463620

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915598686
書誌種別 図書
著者名 山田 史生/著
著者名ヨミ ヤマダ フミオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.11
ページ数 166p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68872-9
分類記号(9版) 123.83
分類記号(10版) 123.83
資料名 孔子はこう考えた (ちくまプリマー新書)
資料名ヨミ コウシ ワ コウ カンガエタ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書名巻次 170
内容紹介 「自分はなにをしたくて、なにができるのだろう」 そんな漠然とした不安にも、「論語」はゆるりと寄り添ってくれる。若い人に向けた、選りすぐりの「論語」のことば。
著者紹介 1959年福井県生まれ。東北大学大学院修了。博士(文学)。弘前大学教育学部教授。著書に「脱世間のすすめ」「門無き門より入れ」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、これからフィリピンの言葉を学びたいと思っている方向けの入門書です。7日間構成で、まず1日目はフィリピン語の文字、発音、基本的な言葉などを学習します。2〜6日目は基本構文と会話フレーズを、そして7日目は実践編として、フィリピンの人たちと交流する時や、旅行や仕事などでフィリピンを訪れた時に使える会話フレーズを学びます。フィリピン語の発音を繰り返し聞いて、自然な発音とイントネーションを身につけてください。
(他の紹介)目次 1日目 フィリピン語について
2日目 基本構文(1)
3日目 基本構文(2)
4日目 動詞の文
5日目 疑問詞のある文(1)
6日目 疑問詞のある文(2)
7日目 会話 実践編
(他の紹介)著者紹介 佐川 年秀
 埼玉県生まれ。大学卒業後、公務員を経て、サガワ・アジア・リサーチ・サービスを設立。アジアの投資調査などに従事し、現地企業と日本企業を結ぶパイプ役を果たしている。日本に住むアジア各国の人々に対する日本語教育のボランティア活動にも参加、相互理解友好を深めて、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。