検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

消費者物価指数年報 平成13年

著者名 総務省統計局/編集
著者名ヨミ ソウムショウ
出版者 日本統計協会
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可337/6/1010116611906

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
404 404

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915402480
書誌種別 図書
著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
鷲巣 力/編
出版者 岩波書店
出版年月 2009.11
ページ数 6,429p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-028343-4
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 加藤周一自選集 3
資料名ヨミ カトウ シュウイチ ジセンシュウ
巻号 3
各巻書名 1960-1966
各巻書名ヨミ センキュウヒャクロクジュウ センキュウヒャクロクジュウロク
内容紹介 「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。3は、カナダの大学に赴任した時代である、1960年から1966年までの著作全21編を収録。

(他の紹介)内容紹介 結党から十数年の間に地域政党の枠を越え、国政でも存在感を見せる維新の会。公務員制度や二重行政にメスを入れる「身を切る改革」や、授業料の完全無償化が幅広い支持を得る一方、大阪都構想や万博、IRなどの巨大プロジェクトは混迷を極める。“納税者の感覚”に訴え支持を広げる政治、そしてマジョリティにとって「コスパのいい」財政は、大阪をどう変えたか。それは誰に手厚く、誰に冷たい政治なのか。印象論を排し、独自調査と財政データから維新の「強さ」の裏側を読みとく。
(他の紹介)目次 第1章 大阪維新の会とはどんな政党か―「定説」の再検討
第2章 主要政策を読みとく
第3章 維新支持の構造―大阪府民は「特殊な人びと」か
第4章 財政から読みとく―維新の会は「小さな政府」か
第5章 「大阪の成長」の実像―「維新は大阪を豊かにした」は本当か
第6章 財政ポピュリズムを乗り越える
(他の紹介)著者紹介 吉弘 憲介
 1980年、長野県生まれ。法政大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、桃山学院大学経済学部教授。財団法人とっとり地域連携・総合研究センター研究員、下関市立大学准教授、桃山学院大学経済学部准教授を経て2021年10月から現職。専門は財政学、地方財政論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。