蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
禅茶録講話
|
著者名 |
泉田 玉堂/著
|
著者名ヨミ |
イズミダ ギョクドウ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 791// | 0118951631 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917208818 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
泉田 玉堂/著
|
著者名ヨミ |
イズミダ ギョクドウ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-473-04599-7 |
分類記号(9版) |
791 |
分類記号(10版) |
791 |
資料名 |
禅茶録講話 |
資料名ヨミ |
ゼンチャロク コウワ |
内容紹介 |
茶は仏道の妙所に叶うものである-。一休宗純が評して以来、深く関わり合ってきた茶と禅。柳宗悦をして「凡ての茶人の座右に置くべき」と言わしめた名著を、大徳寺530世住持泉田玉堂が解説。『淡交』連載を加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。早稲田大学卒業。大徳寺第五百三十世住持。道号玉堂、法諱宗健。室号凌雲室。著書に「軽やかに生きる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一休宗純が「茶は仏道の妙所に叶うものである」と評して以来、深く関わり合ってきた茶と禅。柳宗悦をして「凡ての茶人の座右に置くべき」と言わしめた名著を大徳寺530世住持泉田玉堂が解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 茶事は禅道を宗とする事 第2章 茶事修行の事 第3章 茶の意の事 第4章 禅茶器の事 第5章 侘の事 第6章 茶事変化の事 第7章 数奇の事 第8章 露地の事 第9章 体用の事 第10章 無賓主の茶の事 |
(他の紹介)著者紹介 |
泉田 玉堂 昭和17年(1942)、新潟県生まれ。道号玉堂、法諱宗健。室号凌雲室。早稲田大学卒業後、京都・大徳寺の立花大亀老師につき出家。大徳僧堂の中村祖順老師に参じ、次いで瑞泉僧堂の松田正道老師に参じ印可証明を受ける。平成5年(1993)より奈良県宇陀市の大徳寺派松源院に住す。同24年(2012)、大徳寺において視篆開堂の儀式を執り行い、大徳寺第五百三十世住持となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ