蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
事業者必携入門図解インボイス制度に対応!最新ビジネス契約書と請求書・領収書・印鑑・印紙税の実務知識
|
著者名 |
松岡 慶子/監修
|
著者名ヨミ |
マツオカ ケイコ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 324// | 0310784020 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917135644 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松岡 慶子/監修
|
著者名ヨミ |
マツオカ ケイコ |
|
武田 守/監修 |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-384-04923-7 |
分類記号(9版) |
324.52 |
分類記号(10版) |
324.52 |
資料名 |
事業者必携入門図解インボイス制度に対応!最新ビジネス契約書と請求書・領収書・印鑑・印紙税の実務知識 |
資料名ヨミ |
ジギョウシャ ヒッケイ ニュウモン ズカイ インボイス セイド ニ タイオウ サイシン ビジネス ケイヤクショ ト セイキュウショ リョウシュウショ インカン インシゼイ ノ ジツム チシキ |
内容紹介 |
ビジネスで使う契約書、請求書、領収書の作成から、日常業務に不可欠な取引の基本、「脱ハンコ化」で重要になる電子取引まで、わかりやすく丁寧に解説する。電子帳簿保存法、インボイス制度に対応。 |
(他の紹介)内容紹介 |
オーロラは夜空のヒーローショー!?地球のかんたんな作り方って?ブラックホールにインタビュー!宇宙のふしぎにとびこもう!3ステップでぐんぐん理系脳が育つ!たのしむ→わかる→♪やってみる。おたんじょうび、クリスマス、入園入学―プレゼントにぴったり。よみきかせるなら3才から、自分でよむなら6才から。 |
(他の紹介)目次 |
ちきゅうのおはなし ちきゅうはどうやってうまれたの?ちきゅうクッキング たいようけいのおはなし おひさまはなぜあたたかいの?おひさまホットケーキ たいようけいのおはなし つきはなぜあたたかくないの?あったかくなりたいおつきさま ちきゅうのおはなし たいようとつきはおなじおおきさ?たいようとつきのおおきさくらべ たいようけいのおはなし ちきゅうにはどんなきょうだいがいるの?わくせいたちのかくしげいたいかい たいようけいのおはなし どせいはなぜわっかがあるの?めだちたがりやのどせいくん ちきゅうのおはなし ちきゅうからおちないのはなぜ?ちきゅうからおっこちちゃう!? たいようけいのおはなし ほうきぼしのしっぽはなにでできているの?ほうきぼしになりたいな! ほしぞらのおはなし ほしってよぞらになんこあるの?おほしさまをかぞえに ほしぞらのおはなし ほしはほしがたなの?ほしがたになりたいおほしさま ほしぞらのおはなし あまのがわってかわなの?あまのがわでみずあそび ほしぞらのおはなし おりひめとひこぼしはほんとうにであうの?おりひめひこぼしあえますように! ちきゅうのおはなし オーロラってなあに?ちきゅうぼうえいたいバリアーズ ちきゅうのおはなし ながれぼしはどうやったらみられるの?ながれぼしそうだんしつ ほしぞらのおはなし せいざはいつだれがきめたの?ぼくのせいざはどーれ? ほしぞらのおはなし いちばんぼしってどのほしのこと?いちばんぼしオーディション うちゅうかいたくのおはなし うちゅうひこうしってどんなしごと?うちゅうひこうしすごろく うちゅうかいたくのおはなし ちきゅういがいにもひとはすめるの?ちきゅうじんさんいらっしゃい! うちゅうかんそくのおはなし うちゅうじんっているの?どこかのうちゅうじんさんへ うちゅうかんそくのおはなし ブラックホールってどんなもの?はずかしがりやのブラックホール もっと知りたい!宇宙のこと |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 美樹 NTT勤務の後、IT・天文ライターをしながら、岡信子氏、小沢正氏に師事し、創作童話を学ぶ。現在は作家業に専念、幼年童話と科学読み物を中心に執筆している。日本児童文芸家協会会員。埼玉県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ