蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
花のき村とぬすびとたち 前編(ほのぼの新美南吉ランド)
|
著者名 |
新美 南吉/原作
|
著者名ヨミ |
ニイミ ナンキチ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1994 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 1022149528 |
○ |
2 |
元総社 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 1320036310 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810188008 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
新美 南吉/原作
|
著者名ヨミ |
ニイミ ナンキチ |
|
水谷 章三/脚本 |
|
西山 三郎/画 |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
1994 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
4-494-07774-8 |
分類記号(9版) |
C |
分類記号(10版) |
C |
資料名 |
花のき村とぬすびとたち 前編(ほのぼの新美南吉ランド) |
資料名ヨミ |
ハナノキムラ ト ヌスビトタチ |
叢書名 |
ほのぼの新美南吉ランド |
巻号 |
前編 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本各地に伝わる150品目を超える郷土料理を地元の人に実際に作って収録したシリーズ。全国47都道府県で現地取材を敢行。きのこ、アケビ、サンマなど秋の味覚の郷土料理を紹介 |
(他の紹介)目次 |
山のめぐみ、きのこ こうたけむすび(広島県広島町) あけびの詰め焼き(山形県長井市) まめぶ(岩手県久慈市山形町) かしきり(高知県安芸市) 栃餅(福島県三島町) 蜂ごはん(愛知県東栄町) がね(鹿児島県鹿児島市) いただき(鳥取県境港市) 箱ずし(大阪府阪南市)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 武夫 東京農業大学名誉教授。農学博士。専攻は醸造学・発酵学・食文化論。1943年、福島県の醸造家に生まれる。現在、鹿児島大学客員教授、琉球大学客員教授、広島大学医学部大学院客員教授。全国地産地消推進協議会会長(農水省)、食料自給率向上協議会会長(農水省大臣官房)、「立ち上る農山漁村」有識者会議委員(内閣官房庁)、地域食品ブランド調査専門検討委員会委員(農水省)、日本東京スローフード協会最高顧問などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 真樹 写真家。1958年、出版業に携わる家に生まれる。装丁家・デザイナーの後藤市三の長男。食へのこだわりが強い家庭環境で育つ。成城学園高等学校、東京国際商科大学卒業。坂本万七写真研究所に入所し、古美術、仏教美術を学ぶ。その後、清水公夫氏(スタジオピンホール)を師事。1988年独立。企業、官公庁関連、音楽関係のカタログ・ポスター・PR誌・CDジャケットなどの撮影。独立後に東京写真専門学校研究科に入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ