蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
西田幾多郎全集 第11巻
|
著者名 |
西田 幾多郎/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ キタロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 121/30/11 | 0111089249 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010009885 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西田 幾多郎/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ キタロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1979.8 |
ページ数 |
498,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
121.63 |
分類記号(10版) |
121.63 |
資料名 |
西田幾多郎全集 第11巻 |
資料名ヨミ |
ニシダ キタロウ ゼンシュウ |
巻号 |
第11巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
水田稲作の開始、金属器の普及、身分と序列の成立など、様々な変化を経て約一〇〇〇年続いた弥生時代。考古学のみならず自然科学や人類学の成果が反映された最新の時代像を、五五の問いに答えて解明。図表やコラムも充実。 |
(他の紹介)目次 |
序章 弥生時代とはどのような時代だったのか(寺前直人) 第1部 弥生人と環境 第2部 家族と社会 第3部 食生活 第4部 生業と道具 第5部 経済と政治 第6部 精神文化 終章 弥生時代の終わりはいつか(設楽博己) 弥生時代を知るためのブックガイド |
(他の紹介)著者紹介 |
寺前 直人 1973年、奈良県に生まれる。現在、駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 設楽 博己 1956年、群馬県に生まれる。現在、東京大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 哲学論文集
第6
-
-
2 論理と数理
-
-
3 予定調和を手引として宗教哲学へ
-
-
4 デカルト哲学について
-
-
5 伝統
-
-
6 空間
-
-
7 数学の哲学的基礎附け
-
-
8 哲学論文集
第7
-
-
9 場所的論理と宗教的世界観
-
前のページへ