蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 457// | 0910429711 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 457// | 1710412527 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きょうりゅうレントゲンびょういん
キョン ヘウォン…
真鍋先生の恐竜教室 : きみも恐竜…
真鍋 真/著
恐竜
真鍋 真/総監修…
鳥になった恐竜2
真鍋 真/監修,…
鳥になった恐竜1
真鍋 真/監修,…
運慶と快慶。 : 2人の男が仏像を…
ペン編集部/編
鳥になった恐竜の図鑑
真鍋 真/監修,…
アラブは、美しい。
ペン編集部/編
きみがまだ知らないティラノサウルス
ベン・ギャロッド…
きみがまだ知らないステゴサウルス
ベン・ギャロッド…
きみがまだ知らないトリケラトプス
ベン・ギャロッド…
恐竜学
真鍋 真/[著]
ぼくのきょうりゅうかんさつ日記
長崎 真悟/作・…
もし地球に植物がなかったら?
きねふち なつみ…
恐竜博士のめまぐるしくも愉快な日常
真鍋 真/著
恐竜の魅せ方 : 展示の舞台裏を知…
真鍋 真/著
わたしはみんなのおばあちゃん : …
ジョナサン・トゥ…
ずかん!ときょうりゅう
中垣 ゆたか/作…
石ノ森章太郎とサイボーグ009
ペン編集部/編
大人のための恐竜教室
真鍋 真/著,山…
世界を変えた100の化石
ポール・D.テイ…
知っておきたい、世界の宗教。 : …
ペン編集部/編
羽毛恐竜 : 恐竜から鳥への進化
大島 英太郎/作…
そろそろ、歌舞伎入門。
ペン編集部/編
グラフィックの天才たち。 : 名作…
ペン編集部/編
深読み!絵本『せいめいのれきし』
真鍋 真/著
知られざる恐竜王国!! : 日本に…
NHK『ダーウィ…
はっけんずかんきょうりゅう
真鍋 真/監修,…
若冲その尽きせぬ魅力。
狩野 博幸/監修…
なぜ?の図鑑 恐竜
真鍋 真/監修
さがそう!マイゴノサウルス
やました こうへ…
きょうりゅうだいはっけんずかん :…
真鍋 真/監修,…
冒険恐竜館 : まんが5
伊東 章夫/作,…
冒険恐竜館 : まんが4
伊東 章夫/作,…
冒険恐竜館 : まんが3
伊東 章夫/作,…
冒険恐竜館 : まんが2
伊東 章夫/作,…
冒険恐竜館 : まんが1
伊東 章夫/作,…
美の起源、古代ギリシャ・ローマ
ペン編集部/編
ロシア・東欧デザイン
ペン編集部/編
COMIC恐竜物語4
所 十三/作,真…
恐竜のつくりかた
竹内 しんぜん/…
恐竜
真鍋 真/監修
COMIC恐竜物語3
所 十三/作,真…
COMIC恐竜物語2
所 十三/作,真…
イスラムとは何か。
ペン編集部/編
COMIC恐竜物語1
所 十三/作,真…
ユダヤとは何か。 : 聖地エルサレ…
市川 裕/監修,…
ルネサンスとは何か。
池上 英洋/監修…
消えた恐竜のなぞ : 絶滅か?進化…
大野 太郎/漫画…
神社とは何か?お寺とは何か?2
ペン編集部/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915562976 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
真鍋 真/監修
|
著者名ヨミ |
マナベ マコト |
|
ペン編集部/編 |
出版者 |
阪急コミュニケーションズ
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
8,139p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-484-11217-6 |
分類記号(9版) |
457.87 |
分類記号(10版) |
457.87 |
資料名 |
恐竜の世界へ。 (pen BOOKS) |
資料名ヨミ |
キョウリュウ ノ セカイ エ |
叢書名 |
pen BOOKS |
叢書名巻次 |
013 |
副書名 |
ここまでわかった!恐竜研究の最前線 |
副書名ヨミ |
ココマデ ワカッタ キョウリュウ ケンキュウ ノ サイゼンセン |
内容紹介 |
ティラノサウルスは2足でどう歩いたか? 竜脚類は30m超の巨体をどう支えたか? 恐竜研究の最前線を紹介する。『Pen』特集記事を再編集し書籍化したもの。 |
(他の紹介)内容紹介 |
夏草や…、閑かさや…。誰もが知るあの名句は、こうして生まれた!「人生は旅」―そう思い定めた俳聖・松尾芭蕉が歌枕をたずねて門人・曾良と行脚した「みちのく」。数多くの名句が生まれた芭蕉の「心の旅路」を、わかりやすく、おもしろく解説する一冊。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 風雅の道を極めんと、芭蕉は「みちのく」へと旅立った 序章 旅に生き、旅に死すとも本望―西行に憧れ「風雅の道」を極めることを決心 1章 『おくのほそ道』への旅立ち―江戸を出立、日光・黒羽から聖地巡礼スタート! 2章 「白河の関」を越えて…いざ、みちのくへ!!―北へ北へと歩を進め、平泉で詩魂が爆発? 3章 まさに旅の山場!出羽三山での神妙体験―スパイ詮議、蚤・虱にも負けず名句続々! 4章 北陸道を南進!長旅の疲れでへとへと道中―持病も悪化し、句作にも苦労! 5章 曾良と別れて旅の終着地、大垣へ!―そして、「風雅の道」探求の旅路は続く おわりに 芭蕉の自筆本『奥の細道』の発見 |
(他の紹介)著者紹介 |
板野 博行 岡山朝日高校、京都大学文学部国語学国文学科卒。ハードなサラリーマン生活から、予備校講師に転身。カリスマ講師として、全国の生徒に向けての講義や参考書を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ