蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
偉人名言迷言事典
|
著者名 |
真山 知幸/著
|
著者名ヨミ |
マヤマ トモユキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 280// | 0610616021 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 280// | 1910318433 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916936751 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
真山 知幸/著
|
著者名ヨミ |
マヤマ トモユキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-305-70938-7 |
分類記号(9版) |
280.4 |
分類記号(10版) |
280.4 |
資料名 |
偉人名言迷言事典 |
資料名ヨミ |
イジン メイゲン メイゲン ジテン |
副書名 |
名言と迷言でわかる偉人100人の人生裏表 |
副書名ヨミ |
メイゲン ト メイゲン デ ワカル イジン ヒャクニン ノ ジンセイ ウラオモテ |
内容紹介 |
人の心はいつだってリバーシブル。光もあれば影もあり、表もあれば裏もある-。アインシュタイン、渋沢栄一など、古今東西の偉人100人の名言だけではなく、偉人らしからぬ泣き言や愚痴などの「迷言」も取り上げて紹介する。 |
著者紹介 |
1979年兵庫県生まれ。同志社大学法学部法律学科卒業。著述家、偉人研究家。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義など講師活動も行う。著書に「ざんねんな偉人伝」「ざんねんな歴史人物」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
仏教はどこから来て、何であり、どこへ行くのか。近代において仏教には静かな革命が起こっていた。僧侶に限らず、個人や俗人が、さまざまな垣根を超えて活躍し、社会や時代のなかで仏教はその内実を再編成していった。清沢満之、近角常観、亀井勝一郎、鈴木大拙、高楠順次郎、五来重、梅原猛、瀬戸内寂聴…。気鋭の研究者が「近代仏教」を透徹したまなざしで見つめる、決定版。 |
(他の紹介)目次 |
近代仏教とは何か A 学知・精神・国家(吉田久一と清沢満之 清沢満之と近角常観 青年文化としての仏教日曜学校―大正期における「子ども」の仏教 近代仏教と神道 日本回帰の思想構造―亀井勝一郎におけるキリスト教と親鸞 仏教ジャーナリスト大拙 高楠順次郎と親鸞―グローバル世界の仏教学者 昭和初期の仏教/キリスト教論争―高楠順次郎を中心として) B 実践・生命・民俗(儀礼と近代仏教―『新仏教』の論説から 破戒の国の戒律論―「半透明の規範」の歴史 教養主義、生命主義、日本宗教 役行者の近代 仏教民俗学の思想―五来重について 五来重と仏教民俗学の誕生 梅原猛の仏教思想 仏教者 瀬戸内寂聴) 俗なる聖性を求めて |
(他の紹介)著者紹介 |
碧海 寿広 1981年東京都生まれ。武蔵野大学教授。専門は宗教学、近代仏教研究。慶應義塾大学経済学部卒、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ