検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

天の陽炎 (角川文庫)

著者名 栗本 薫/[著]
著者名ヨミ クリモト カオル
出版者 角川書店
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可BF/ク/0117521740

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
読売文学賞小説賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910019314
書誌種別 図書
著者名 栗本 薫/[著]
著者名ヨミ クリモト カオル
出版者 角川書店
出版年月 2007.2
ページ数 251p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-150067-5
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 天の陽炎 (角川文庫)
資料名ヨミ テン ノ カゲロウ
叢書名 角川文庫
叢書名巻次 く2-21
叢書名 大正浪漫伝説

(他の紹介)内容紹介 インド太平洋地域に対する中国の政治的影響力は、冷戦期においては限定的であった。しかし改革開放以後、経済的影響力が急速に拡大し周辺諸国に深く浸透したが、問題はそれが政治的影響力に転化するかである。その解明には受け手側の地域研究が必須である。本書は、受け手側であるインド太平洋の地域と国家が、中国からの影響を具体的にどのように受容し、思考し、対応しているのかを分析することで、中国の影響力(パワー)の実像に迫る。
(他の紹介)目次 序章 インド太平洋地域における中国の影響力―地政学の歴史と現状
第1章 東南アジアで強まる中国の経済的影響力―習政権10年間の影響力調査
第2章 対外的影響力を模索する中国外交―プロトタイプとしての東南アジア
第3章 フィリピンにおける「中国ファクター」―高まる嫌中感情とその背景
第4章 重層的なタイ・中国ネットワーク―冷戦期から現在までの変容
第5章 ジョコ政権下のインドネシア・中国関係
第6章 ベトナムにおける中国ファクター―「最優先の2国間関係」の二面性
第7章 台湾で薄れる中国「経済カード」の効力―曲がり角の統一工作
第8章 対中関係の調整に動く朝鮮半島―ポスト「冷戦後」の韓国・北朝鮮外交
第9章 グローバルサウスの盟主目指すインド―全方位外交と対中政策の見直し
第10章 日中の外交文化―「不平等条約」改正交渉の比較から
(他の紹介)著者紹介 國分 良成
 慶應義塾大学名誉教授。1953年生まれ、76年慶應義塾大学法学部政治学科卒業、81年同大学大学院政治学専攻博士課程修了、81年同大学法学部専任講師、85年助教授、92年教授、2012年防衛大学校長、21年退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。