検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

オガサワラオオコウモリ森をつくる (つながってるよいのちのWA!)

著者名 有川 美紀子/文と写真
著者名ヨミ アリカワ ミキコ
出版者 小峰書店
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可489//0720348234
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可489//1420463117

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
290.38 290.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915593418
書誌種別 図書
著者名 有川 美紀子/文と写真
著者名ヨミ アリカワ ミキコ
鈴木 創/文と写真
池田 泰子/イラスト
出版者 小峰書店
出版年月 2011.10
ページ数 36p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-27001-4
分類記号(9版) 489.42
分類記号(10版) 489.42
資料名 オガサワラオオコウモリ森をつくる (つながってるよいのちのWA!)
資料名ヨミ オガサワラオオコウモリ モリ オ ツクル
叢書名 つながってるよいのちのWA!
内容紹介 顔はタヌキに似ていて、その毛はクマのようだが、白毛も交じる…。小笠原の島々に300頭ほど生息するオガサワラオオコウモリの生態や共に生きるための工夫などを豊富な写真で紹介する。
著者紹介 1962年生まれ。自然と人との関わりをテーマとするライター。著書に「小笠原自然観察ガイド」など。

(他の紹介)内容紹介 この本では、最古の地図から20世紀のプロパガンダ地図まで、さまざまな地図を通して世界の歴史を紐解いていく。ここに描かれた歴史は、単に地理に関する解説だけでなく、私たちが世界を、互いを、そして究極的には自分自身をどのように見てきたかという知覚の歴史でもある。多様な宗教、社会、経済的な世界観など、さまざまな角度から人と世界との関わり方を読み取ることができるだろう。
(他の紹介)目次 第1章 地図製作の夜明け―ポイティンガーからケプラーまで
第2章 オランダ黄金時代―近代地図の台頭
第3章 フランス実証主義の地図学的想像力
第4章 植民地主義の地図製作
第5章 東洋の視点―東アジアの世界観
第6章 地図と科学
第7章 風変わりな地図 説得型の地図
第8章 19世紀―紳士の旅行者と安楽椅子の冒険家
第9章 存在した世界、存在しなかった世界
(他の紹介)著者紹介 ブラウン,ケヴィン・J.
 年代を問わず、価値基準にこだわらず、希少な古地図を幅広く扱う総合ディーラー、Geographicus Rare Antique Mapsのオーナー。バーモント州のベニントン大学で「巡礼」を専攻。ベニントン大学には「learn by doing(実践を通して学ぶ)」という教育理念があり、この理念を地図取引に適用している。歴史的知識や一次資料の研究を経験と直感で補いながら、実践的な観点から初期の地図の研究に取り組んでいる。たとえば、初期のアマゾンの探検家や地図製作者の経験を理解するために、ギアナ高地の原生熱帯雨林を先住民のガイドとともに藪漕ぎしながら1か月間過ごし、その過程で伝統的なジャングルでのサバイバル術を学んだ。また、初期の彫刻、印刷、製図の技術についても研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石原 薫
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。