蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 358.1/17/115 | 0118447390 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916516515 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
厚生労働省政策統括官(統計・情報政策担当)/編
|
著者名ヨミ |
コウセイ ロウドウショウ |
出版者 |
厚生労働統計協会
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
59p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-87511-707-0 |
分類記号(9版) |
358.1 |
分類記号(10版) |
358.1 |
資料名 |
簡易生命表 平成27年(政府統計) |
資料名ヨミ |
カンイ セイメイヒョウ |
叢書名 |
政府統計 |
巻号 |
平成27年 |
内容紹介 |
平成27年の我が国の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを、死亡率や平均余命等の指標によって表した報告書。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2024年度(令和6年)税制改正、完全対応!定額減税、扶養控除と子育て支援…。家計にも影響大な税金の知識を解説!税金は社会人の常識。今さら聞けない税金の基本が一目瞭然。どんなときにも恥をかかない“入門編”。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 まず、税金のことを大まかに知っておこう!―税金の基本的なしくみ(そもそも「税金」って何だろう―「会費」のようなものだが、国民には「納税の義務」がある 私たちは何のために税金を納めているのか?―税金には大きく分けて4つの役割がある ほか) 第2章 個人の「所得」に関わる税金とは?―所得税・住民税など(10種類の「所得」とは?―所得の種類によって、課税のされ方も違う 所得税は、どのように計算するのか?―「(所得金額−所得控除)×税率」が基本的な計算方法 ほか) 第3章 会社が納める税金とは?―法人税・法人住民税・法人事業税など(会社はどんな税金を納めているのか?―法人も個人とほぼ同じだが、中心になるのは「法人3税」 どんな法人が法人税を納めるのか?―「普通法人」である一般の会社は、所得の全部に課税される ほか) 第4章 遺産相続や贈与に関わる税金とは?―相続税・贈与税など(相続税は、どんなときにかかるのか?―死亡した人の財産を受け継ぐと、その財産に対して課税される そもそも誰が相続人になるのだろうか?―相続人になれる範囲・順位は民法で決められている ほか) 第5章 まだまだある!仕事と生活に関わる税金―消費税、そのほかの税金(一番身近な税金、消費税とは?―税収が景気に左右されない、比較的安定した税金といわれてきたが… 消費税は、どんなしくみで集められるのか?―生産・流通・小売の各段階で課税されるが、最終的に負担するのは消費者 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅田 泰宏 1954年、東京生まれ。公認会計士、税理士。中央大学卒業後、大手監査法人に入社。1983年、梅田公認会計士事務所を設立。企業における幅広いコンサルティング活動を精力的に行なう。約250社の中堅・中小企業並びに外資系現地法人に対し、財務指導から税務業務まで幅広いサポートを続けている。2004年、企業に対するサービスをよりスピーディに行なうため社会保険労務士、司法書士との合同事務所「キャッスルロック・パートナーズ」を設立。さらに2006年、税務部門を税理士法人として新たなスタートを切った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ