蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 368// | 1410157695 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916679739 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
全国少年警察ボランティア協会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク ショウネン ケイサツ ボランティア キョウカイ |
|
全国防犯協会連合会/編 |
出版者 |
全国少年警察ボランティア協会
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
105p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
368.71 |
分類記号(10版) |
368.71 |
資料名 |
少年の立ち直りに必要な地域の支援 (全少協少年研究叢書) |
資料名ヨミ |
ショウネン ノ タチナオリ ニ ヒツヨウ ナ チイキ ノ シエン |
叢書名 |
全少協少年研究叢書 |
叢書名巻次 |
29 |
副書名 |
次代を担う少年の育成のために |
副書名ヨミ |
ジダイ オ ニナウ ショウネン ノ イクセイ ノ タメ ニ |
(他の紹介)内容紹介 |
書籍要約のプロflier編集者の技法。まとめて言語化する技術。読む、聞く、整理する、言語化するの4つのスキルが1冊で身につく!!営業、会議、1on1、ブログ、note、SNS…に使える「情報」を上手に整理して、自分の言葉に変える方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 良い言語化の秘密―良い言語化は、「読む・聞く」から始まる(聞くのも、読むのも同じこと 現代のあらゆる仕事は、「読む・聞く、まとめる、言葉にする」でできている「言語化する力=文章力」ではない 「まとめる・言語化する」の前にやるべきこと) 第2章 インプットの習慣―「話を聞く」と「情報を読む」スキル(「インプットの質」がアウトプットの質を決める 聞く技術1 インプットの質を上げる2つの準備 ほか) 第3章 メモする習慣―インプットとアウトプットをつなげるスキル(「メモる力」は武器になる 「インプットメモ」と「アウトプットメモ」 ほか) 第4章 まとめる習慣―「思考」と「情報」を整理するスキル(まとめる力は、「制限」で磨かれる 書いて、減らして、まとめる ほか) 第5章 言語化する習慣―まとめて言葉にするスキル(「まとめて言葉にする」とは? 言語化力を高める3つのメリット ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松尾 美里 編集者・ライター/株式会社フライヤーコンテンツDivゼネラルマネジャー。日本インタビュアー協会認定インタビュアー。京都大学文学部にて社会学を学び、インタビュー調査を通じて「聞く」ことの奥深さに気づく。株式会社Z会を経て、2015年株式会社フライヤーに参画。本の要約のライティング・編集を行い、要約制作は850冊に及ぶ。フライヤーや他のメディアにて、経営者・著者・各界のプロフェッショナル約570名にインタビューを行う。ライフワークは、新たな挑戦をしている方々の生き様や想いを聞き、伝えること。特に好きな本は経営ノンフィクションと人・組織に関わる本。本書が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 イマドキの子どもたちのストレスを考える
人間関係の変化という視点から
13-39
-
岩宮 恵子/述
-
2 立ち直りの支援は、地域の大人の責務
44-48
-
石橋 昭良/述
-
3 保護観察所の立場から
地域における関係者の連携で再犯防止に努めていく
49-56
-
水澤 弘行/述
-
4 中学校長の立場から
子どもたちと真摯に向き合うために
57-65
-
上岡 祥邦/述
-
5 少年の健全育成という花を咲かせる北海道警察の地道な活動
66-73
-
榊 和恵/述
-
6 農業体験を通じた立ち直り支援活動
74-80
-
冨岡 光男/述
-
7 補足意見・会場からの質問に答えて
81-100
-
-
8 コーディネーターまとめ
101-102
-
石橋 昭良/述
前のページへ