蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
なぜ、イスラームと衝突し続けるのか
|
著者名 |
内藤 正典/著
|
著者名ヨミ |
ナイトウ マサノリ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 319// | 0118888015 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
453.821 K453 453.821 K453
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916986996 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内藤 正典/著
|
著者名ヨミ |
ナイトウ マサノリ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-5298-5 |
分類記号(9版) |
319.27 |
分類記号(10版) |
319.27 |
資料名 |
なぜ、イスラームと衝突し続けるのか |
資料名ヨミ |
ナゼ イスラーム ト ショウトツ シツズケル ノカ |
副書名 |
文明間の講和に向けて |
副書名ヨミ |
ブンメイカン ノ コウワ ニ ムケテ |
内容紹介 |
2021年8月、米国とその同盟国による20年間のアフガニスタン占領が終焉。なぜ欧米流の自由や人権は受け入れられなかったのか。2002年刊「なぜ、イスラームと衝突するのか」にその後の西欧とイスラームの関係を加筆。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程中退。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。一橋大学名誉教授。著書に「イスラームからヨーロッパをみる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界を動かすのは仁でも信でも徳でもなく、軍事力と情報力だ。お人好し日本!お願いだから目を覚ませ!アメリカはなぜこれほど落ちぶれたのか。野心家(習近平とプーチン)が狙う次の覇権。『孫子』の謀略をすすめる中国の罠。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 中国ほど悪質な国はない 第1章 アメリカはなぜこれほど落ちぶれたのか 第2章 中国もロシアもワルだが、米国も相当な悪党である 第3章 欧米は第三次世界大戦をやらかすのか?疲れを待つのが中国 第4章 日本人の大きな大きな勘違い。世界を動かすのは「仁」でも「信」でも「徳」でもなく軍事力と情報力だ 第5章 米国を筆頭に西側諸国の中国への壮大な誤解と過大評価 第6章 世界中で怪しくて妖しい出来事 第7章 野心家(習近平とプーチン)が狙う次の覇権 エピローグ 米国で現代版の南北戦争がホントに始まった |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 正弘 評論家。1946年金沢生まれ。早稲田大学中退。「日本学生新聞」編集長、雑誌「浪曼」企画室長を経て、貿易会社を経営。1982年『もうひとつの資源戦争』(講談社)で論壇へ。国際政治、経済などをテーマに独自の取材で情報を解析する評論を展開。中国ウォッチャーとして知られ、全省にわたり取材活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ