蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 002// | 1420736645 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916431839 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高木 まさき/監修
|
著者名ヨミ |
タカギ マサキ |
|
森山 卓郎/監修 |
|
青山 由紀/編集 |
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-89572-951-2 |
分類記号(9版) |
002.7 |
分類記号(10版) |
002.7 |
資料名 |
情報活用調べて、考えて、発信する 1 |
資料名ヨミ |
ジョウホウ カツヨウ シラベテ カンガエテ ハッシン スル |
副書名 |
光村の国語 |
副書名ヨミ |
ミツムラ ノ コクゴ |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
文化や歴史やってみよう!6テーマ |
各巻書名ヨミ |
ブンカ ヤ レキシ ヤッテ ミヨウ ロクテーマ |
内容紹介 |
日常生活や学習の中から課題を見つけ、それらの課題を情報を活用しながら解決し、わかったことを発信していく様子を、具体例を挙げて紹介。1は、読書感想文、外来語、歴史上の人物新聞など、国語の6テーマを取り上げる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
睡眠研究が急速な進歩を遂げている。私たちはなぜ眠るのか。睡眠時には何が起きているのか?シンプルながら未解明だった謎を解く鍵が続々と見つかり、「睡眠は覚醒よりもアクティブである」ことがわかりつつある。研究の最先端をリードする著者が人類最大の難問と解の道筋を示すスリリングな書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私たちの体にひそむ時計の機能と睡眠 第2章 生命科学のパラダイムシフトと新世代の研究 第3章 細胞から個体へ―睡眠研究前夜の技術開発 第4章 難攻不落の睡眠研究に立ち向かう 第5章 睡眠の謎を解明していく 第6章 試験管の中に見えた睡眠中の「脳の大進化」 第7章 「健康な睡眠」の提案 第8章 人間をミクロに摑んでマクロに考える |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 泰己 1975年福岡県生まれ。東京大学医学部卒業、同大大学院医学系研究科修了。2003年から理化学研究所にてシステムバイオロジー研究チームのチームリーダー、プロジェクトリーダー、11年から生命システム研究センターのグループディレクターを経て13年より東京大学大学院医学系研究科教授。現在、理化学研究所・生命機能科学研究センター・チームリーダー、東京大学大学院情報理工学研究科・システム情報学専攻教授(兼担)。専門はシステム生物学・合成生物学で、概日時計などをテーマに生命の時間・情報の解明に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ