蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アユ釣りがわかる本 (Weekend FISHING)
|
出版者 |
地球丸
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 787// | 1810100931 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910160343 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
地球丸
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86067-195-2 |
分類記号(9版) |
787.15 |
分類記号(10版) |
787.15 |
資料名 |
アユ釣りがわかる本 (Weekend FISHING) |
資料名ヨミ |
アユツリ ガ ワカル ホン |
叢書名 |
Weekend FISHING |
叢書名巻次 |
16 |
副書名 |
友釣りを中心にアユの釣り方を完全解説! |
副書名ヨミ |
トモズリ オ チュウシン ニ アユ ノ ツリカタ オ カンゼン カイセツ |
内容紹介 |
王道・友釣りを中心に、ドブ釣り、ウキ釣り、コロガシ釣りなど、アユ釣りの基本テクニックや仕掛け、使う道具のあれこれを、わかりやすく、ていねいに解説。アユの生態や調理法も紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ダゲレオタイプ」と呼ばれる最初期の写真術が発明されたのは一八三九年。それからおよそ一〇〇年を経て、この国に三人の写真家が出現した。彼らは写真の原理の恐るべき単純さに気づき、ただひたすらにその単純さを極めるほうへ、ただ愚直に仕事をする。「物が在って、それが写真に写る」という単純な事実に忠実に生きた木村伊兵衛(一九〇一‐七四年)、土門拳(一九〇九‐九〇年)、そして濱谷浩(一九一五‐九九年)という巨人たちの足跡をたどりつつ、日本という場所でこそ花開いた写真の可能性を追求する。写真を通して経験される世界の「神秘」を伝える、静謐にして逞しい思考。 |
(他の紹介)目次 |
序章 写真なるものの出来―近代文明のただなかで(人類に贈与された写真術 写真の熱源 ほか) 第1章 物への信仰に至る写真―木村伊兵衛という源泉(知覚機械という逆説 ひとりの少年に届けられたカメラ ほか) 第2章 凝集する時間、満々たる写真のさざめき―土門拳という極北(土門拳、ふたつのイマージュ 撮ることからの出発 ほか) 第3章 潜在するふるさとに向かって―濱谷浩の継承と返礼(観ることの詩が聴こえる カメラを通して、“観ること”の喜びを知る ほか) 終章 生まれ出づる写真家たちへ―知覚のレッスンに向かって(入江泰吉、その清澄なる知覚の一滴 至純の光は混迷を貫き、いまなお届く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
日高 優 1972年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。群馬県立女子大学准教授を経て、立教大学現代心理学部映像身体学科教授。専門は、写真論・視覚芸術論・映像身体学。主な著書に、『現代アメリカ写真を読む』(青弓社、第一回表象文化論学会賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ