検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ぼくのふとん (わたしのえほん)

著者名 鈴木 のりたけ/作・絵
著者名ヨミ スズキ ノリタケ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館絵本中央図書室貸出中 帯出可E/ボ/0120861984 ×
2 上川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/ボ/0320479777
3 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/ボ/0420395717
4 芳賀絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/0520314154 ×
5 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/ボ/0620372938
6 南橘絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/0720393784 ×
7 城南絵本分館開架在庫 帯出可E/ボ/0820279735
8 教育プラザ絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/0920280914 ×
9 下川淵絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/1022308330 ×
10 大胡絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/1120138498 ×
11 粕川絵本分館開架在庫 帯出可E/ボ/1220198343
12 元総社絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/1320152745 ×
13 こども絵本こども開架貸出中 帯出可E/ボク/1420559997 ×
14 こども絵本こども開架貸出中 帯出可E/ボク/1420964916 ×
15 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/ボ/1620113710
16 富士見絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/1720165297 ×
17 総社絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/1820101085 ×
18 絵本分館開架貸出中 帯出可E/ボ/1920213400 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
スポーツ心理学 カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916477728
書誌種別 図書
出版者 地球丸
出版年月 2016.6
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-86067-553-0
分類記号(9版) 596.65
分類記号(10版) 596.65
資料名 アイス一年中 (天然生活ブックス)
資料名ヨミ アイス イチネンジュウ
叢書名 天然生活ブックス
内容紹介 夏はもちろん、冬の暖かい部屋で、ひんやりと濃厚な甘さを堪能するのもアイスの醍醐味。アイスクリーム、ジェラート、かき氷など、市販品では味わえない、おいしい手づくりアイスを紹介します。『天然生活』掲載に加筆・修正。

(他の紹介)内容紹介 レギュラー争い、ケガ、勝ち負けのはっきりする競争の世界―。どこまで頑張らせていいか。悩んでいる親、部活の顧問、コーチへ。生活習慣の整え方、子どもの話の聴き方―。健康教育学に基づく、いま知りたい心の仕組み。
(他の紹介)目次 序章 「体育会系」をひらく(心地よい環境をつくる3つの条件
「空気」がメンタルヘルスをも支配する ほか)
第1章 スポーツにメンタルケアが欠かせないワケ(アスリートの3人に1人がメンタルヘルスの不調を経験
アスリートにかかるプレッシャーの数々 ほか)
第2章 知っておきたいメンタルケアの基本(メンタルヘルスの課題は誰にとっても自分ごと
「メンタルヘルス不調・障害に陥りやすい人」はいるのか? ほか)
第3章 子どもの心の支え方、伸ばし方(規則正しい生活習慣を身につける
不調をキャッチする ほか)
終章 子どもたちに新しいスポーツの未来を(変わり始めたスポーツ界とともに
弱さをさらけだせる社会へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 小塩 靖崇
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所常勤研究員。1987年、岐阜県生まれ。三重大学医学部看護学科を卒業。病院での臨床を経た後、東京大学大学院教育学研究科にて博士号(教育学)を取得。健康教育学が専門。2017年から国立精神・神経医療研究センターにて、若者のメンタルヘルス教育と研究に従事。学校やスポーツでのメンタルヘルス教育プログラムの開発や学校教員向けの教科書執筆に携わっている。アスリートとの協働で進めるメンタルヘルス啓発プロジェクト(よわいはつよいプロジェクト)について研究の観点から関わっている。若年層が健康かつ幸せに育つ社会を目指して、研究と実践の橋渡しに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。