蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
旅する知
|
著者名 |
船曳 建夫/著
|
著者名ヨミ |
フナビキ タケオ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 290// | 0118289172 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歌舞伎に行こう! : 手とり足とり…
船曳 建夫/著
文化人類学のすすめ
船曳 建夫/編
岩波講座文化人類学第13巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第2巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第4巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第9巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第10巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第5巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第11巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第1巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第8巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第3巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第6巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第12巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第7巻
青木 保/編集,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916283002 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
船曳 建夫/著
|
著者名ヨミ |
フナビキ タケオ |
出版者 |
海竜社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7593-1361-1 |
分類記号(9版) |
290.9 |
分類記号(10版) |
290.9 |
資料名 |
旅する知 |
資料名ヨミ |
タビスル チ |
副書名 |
世紀をまたいで、世界を訪ねる |
副書名ヨミ |
セイキ オ マタイデ セカイ オ タズネル |
内容紹介 |
人はなぜ旅に出るのか? 異なる場所を知りたいだけでなく、異なる時間を生きたいのだ-。サンクトペテルブルグ、ニューヨーク、パリ…。旅を通して、1970年に始まる世界の移り変わりの不思議さと明日の予兆を綴る。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。東京大学名誉教授。文化人類学者。フィールドワークをメラネシア、ポリネシア、日本、東アジアで行う。著書に「知の技法」「柳田国男」など。 |
(他の紹介)目次 |
1 変貌を遂げる政治と経済 2 内戦から復興へ 3 社会の姿 4 歴史と自然環境 5 豊かな芸術と文化遺産 6 日本とエルサルバドルの深い絆 |
(他の紹介)著者紹介 |
細野 昭雄 国際協力機構(JICA)緒方貞子平和開発研究所シニアリサーチアドバイザー。1962年、アジア経済研究所、66年、国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC、CEPAL)。76年、筑波大学社会工学系、2000年、神戸大学経済経営研究所、03年、在エルサルバドル共和国大使、08年、政策研究大学院大学教授、11年国際協力機構緒方貞子平和開発研究所長を経て、13年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 高 中部大学国際関係学部教授。1983年から85年、在ホンジュラス、エルサルバドル国連開発計画(UNDP)事務所プログラムオフィサー。85年から87年、在ニカラグア日本大使館専門調査員。四日市大学を経て現職。ハバナ大学客員研究員、オハイオ大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ