蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
親の精神疾患とともに生きる子どものレジリエンスを高めるために
|
著者名 |
アルベルト・レンツ/著
|
著者名ヨミ |
レンツ アルベルト |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 493.7// | 0118945971 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917201128 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アルベルト・レンツ/著
|
著者名ヨミ |
レンツ アルベルト |
|
宮崎 直美/訳 |
|
田野中 恭子/監修 |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7803-1325-3 |
分類記号(9版) |
493.7 |
分類記号(10版) |
493.7 |
資料名 |
親の精神疾患とともに生きる子どものレジリエンスを高めるために |
資料名ヨミ |
オヤ ノ セイシン シッカン ト トモ ニ イキル コドモ ノ レジリエンス オ タカメル タメ ニ |
副書名 |
家庭、地域、保育・教育現場でできること |
副書名ヨミ |
カテイ チイキ ホイク キョウイク ゲンバ デ デキル コト |
内容紹介 |
精神疾患を患う親とともに人生を歩む子どもにどうして支援や説明が必要なのか。ストレスを受けた子どものレジリエンス(精神的な耐性)を高める方法を、わかりやすくまとめて紹介する。おすすめの絵本や支援機関の情報も掲載。 |
著者紹介 |
Prof.Dr.。ノルトライン=ヴェストファーレン州カトリック大学の健康研究および社会精神医学研究所の共同創設者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
不安の中にいる子どもを支援するには支える人たちの連携が不可欠です。当事者家族や近しい人たちだけでなく、教育、行政、精神医療の専門家たちの理解と協力が必要です。ドイツで生まれた実践書。日本の最新情報も掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私たちが、精神疾患の親とその子どもについて知るべきこと(精神疾患はどれくらいよくあることなのか? 親が精神疾患というのは、よくあることなのか? 当事者の子ども自身も病気になるリスクはどのくらい高いのか? ストレス要因―遺伝と環境はどのような影響をおよぼすのか? 子どもは自分の状況をどのように経験しているか? 精神疾患を患う親は自分の状況をどのように経験しているか?) 第2章 レジリエンス―精神疾患の親がいる子どもを強めるものはなにか?(レジリエンスとはなにか? レジリエンスの高い子どもの特徴はなにか? 親に精神疾患がある子どもの保護因子 レジリエンスは個々の保護因子の総和以上だ) 第3章 どのように子どものレジリエンスを高めるか?親としてなにができるか?(子どもに親密さと情緒的な安心感を伝える 褒めたり認めたりすることで、子どもに情緒的な安心感と愛着を与える 子どもが問題に対処できるようにサポートする 子どもがほかの人と連絡を取れるようにする 子どもに病気のことを話す 子どもの成長が心配なときは、専門家に助けを求める) 第4章 保育園や幼稚園、学校の先生たちのための特別なアドバイス(子どもの行動の変化に気をつけよう 子どもの気持ちやニーズに対する親の意識を高める ほかの専門家と連携をとるには) 付録 |
目次
内容細目
前のページへ