蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
<絶望>の生態学
|
著者名 |
山田 俊弘/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ トシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 468// | 0118894054 |
○ |
2 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 468// | 1210305718 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遥かなる啄木
原 哲夫/著
武満徹を語る15の証言
横山 勝也/語り…
オーストラリア&ニュージーランドを…
藤井 三香/著,…
「才人」企業だけが生き残る
井原 哲夫/著
北斗の拳13
武論尊/作,原 …
北斗の拳14
武論尊/作,原 …
北斗の拳11
武論尊/作,原 …
北斗の拳12
武論尊/作,原 …
北斗の拳10
武論尊/作,原 …
北斗の拳9
武論尊/作,原 …
北斗の拳8
武論尊/作,原 …
北斗の拳7
武論尊/作,原 …
北斗の拳6
武論尊/作,原 …
北斗の拳5
武論尊/作,原 …
北斗の拳4
武論尊/作,原 …
北斗の拳3
武論尊/作,原 …
北斗の拳2
武論尊/作,原 …
北斗の拳1
武論尊/作,原 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917112449 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山田 俊弘/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ トシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-531133-2 |
分類記号(9版) |
468 |
分類記号(10版) |
468 |
資料名 |
<絶望>の生態学 |
資料名ヨミ |
ゼツボウ ノ セイタイガク |
副書名 |
軟弱なサルはいかにして最悪の「死神」になったか |
副書名ヨミ |
ナンジャク ナ サル ワ イカニ シテ サイアク ノ シニガミ ニ ナッタカ |
内容紹介 |
人間活動により、大量絶滅の危機に直面している野生生物たち。最新のデータを示しながら生物多様性の絶望的な状況を解説し、生物多様性保全と関係の深い生態学の知識を紹介する。 |
著者紹介 |
大阪市立大学大学院生物化学研究科博士課程修了。広島大学大学院統合生命科学研究科教授。日本熱帯生態学会吉良賞、日本生態学会大島賞、広島大学教育賞受賞。著書に「<正義>の生物学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
弟・義経との小さな行き違いを大騒動に発展させて権力を手にし、鎌倉幕府を確立した源頼朝。抜擢されたことで激務に追われ、上司・信長への不満を溜めていった明智光秀。日本史の転換点となった対立・戦いのもとをたどると、日頃、誰もが経験するような「喧嘩」であることが多い。些細な喧嘩が、なぜ大きな戦いにまで発展してしまったのか。権力者は小さな火種をどう利用してきたのか。戦いを避けられる「もし」はなかったのか。平安時代から幕末までの10の「喧嘩」を、実証的に、かつ想像力を駆使して検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 源頼朝VS弟・義経―弟は最大の脅威 第2章 源氏将軍VS北条氏―戦いが王をつくる 第3章 鎌倉幕府VS地方武士―ケチな出し惜しみが滅亡を招く 第4章 足利尊氏VS弟・直義―西か東か、日本が真っ二つ 第5章 尊氏派VS直義派―応仁の乱と関東争乱の理念なき「喧嘩」 第6章 上杉謙信VS武田信玄―何が何でも「○○○」が欲しかった 第7章 織田信長VS明智光秀―能力主義と抜擢人事の落とし穴 第8章 徳川家康VS豊臣秀頼―関ヶ原の「喧嘩相手」は三成にあらず 第9章 吉良上野介VS赤穂浪士―もしもあのとき、六秒ガマンしていれば… 第10章 伊井直弼VS水戸・薩摩藩―桜田門外の変、敵の敵は「敵」 |
(他の紹介)著者紹介 |
本郷 和人 1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得。石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ