検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

赤い鳥を追って (ユースセレクション)

著者名 シャロン・クリーチ/作
著者名ヨミ クリーチ シャロン
出版者 講談社
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可933/ア/0120436118

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青柳 健隆 岡部 祐介
2019
910.264 910.264
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710050831
書誌種別 図書
著者名 シャロン・クリーチ/作
著者名ヨミ クリーチ シャロン
もき かずこ/訳
出版者 講談社
出版年月 1997.11
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-261656-4
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 赤い鳥を追って (ユースセレクション)
資料名ヨミ アカイ トリ オ オッテ
叢書名 ユースセレクション
内容紹介 13歳のジニーは、大家族のなかで自己主張をしない、影の薄い少女だった。ある日、農場のはずれに、昔開拓者たちが通ったトレイルの跡を見つけたジニーは、たった一人でトレイルの復活に取り組む。自分の存在意義を求めて。
著者紹介 1954年アメリカ・オハイオ州生まれ。ハイラム大学、ジョージ・メイン大学で英語学を専攻。渡英後、教職のかたわら執筆。「めぐりめぐる月」で94年度ニューベリー賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 自律した学習者を育てる「教えない授業」の実践で注目されている山本崇雄先生が、「これからの教育」に悩む家族の疑問に答えます!
(他の紹介)目次 1 昭和vs令和 学びは変わりつつある(社会が変わると、なぜ学校も変わるのでしょうか?
会社では「指示待ち人間」の多さが問題になっていると感じます。原因はどこにあるのでしょうか? ほか)
2 学びの主人公は子どもたち 「教えない授業」のススメ(「教えない授業」って、何だか放任されているみたいで、親としては不安です。どんな授業なのですか?
教えないのなら、「教えない授業」での先生の役割は何ですか? ほか)
3 家庭の役割 学びを支えるコミュニケーション(だらだらした生活態度を見ているとイライラして、思わず怒鳴りつけてしまいます。どうしたら怒鳴らない親になれるでしょうか?
やるべきことはたくさんあるはずなのに…どうしてそんなにゲームやSNSばっかりなのでしょうか? ほか)
4 学びは自分でつくる 学び方・学ぶ環境の整え方(いわゆる普通の学校に通っています。「主体的な学び」をする方法はありますか?
苦手教科はどうしても「やらなくちゃいけないからやる」になってしまいます。苦手教科でも主体的に取り組む気持ちになれる方法なんて、ありますか? ほか)
5 なりたい自分を見つける 子どもの自律を支える(やりたいことや目的が見つからず、将来設計ができていなさそうです。親が手助けできることはありますか?
到底実現できなそうな将来の夢を語ることがあります。軌道修正させるべきでしょうか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 崇雄
 横浜創英中学・高等学校副校長。日本パブリックリレーションズ学会理事長。都立中高一貫教育校を経て、2019年より複数の学校及び団体・企業でも活動。Apple Distinguished Educator、LEGO SERIOUS PLAYメソッドと教材活用トレーニング終了認定ファシリテータ。「教えない授業」と呼ばれる自律型学習者を育てる授業を実践。教育改革や子どもの自律などをテーマにした講演会、出前授業、執筆活動を精力的に行っている。検定教科書『NEW CROWN ENGLISH SERIES』『My Way』(三省堂)の編集委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。