蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 369.2/2/2 | 0117809129 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916544543 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本赤十字社/[編]
|
著者名ヨミ |
ニホン セキジュウジシャ |
出版者 |
日本赤十字社
|
出版年月 |
1929 |
ページ数 |
1042,225p |
大きさ |
23cm |
分類記号(9版) |
369.15 |
分類記号(10版) |
369.15 |
資料名 |
日本赤十字社史続稿 下巻 |
資料名ヨミ |
ニホン セキジュウジシャシ ゾッコウ |
副書名 |
自明治四十一年至大正十一年 |
副書名ヨミ |
ジ メイジ ヨンジュウイチネン シ タイショウ ジュウイチネン |
巻号 |
下巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本近代資本主義の父」渋沢栄一。しかし、今我々の知る資本主義は、栄一が理想とした「合本主義」とは大きく異なるものだった―。世界・日本各地で環境・地域づくりを行ってきた「里山資本主義」のパイオニアである著者が、曾祖父・栄一の考えを検証しながら、新しい地域づくりの形、これからの時代に必要な価値観、未来の資本主義のあり方を提示し、『論語と算盤』を現代に更新する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 渋沢栄一の「合本主義」と「資本主義」 第2章 限界を迎えた現在 第3章 里山はなぜ持続可能だったか 第4章 里山の資本主義とは何か 第5章 現代の“百姓”たち 終章 森と算盤 |
(他の紹介)著者紹介 |
渋沢 寿一 NPO法人「共存の森ネットワーク」理事長。農学博士。渋沢栄一の曾孫(栄一の三男・正雄の孫)。1952年生まれ。東京農業大学大学院博士課程修了。1980年、JICA専門家としてパラグアイ国立農業試験場に赴任。1983年から長崎オランダ村、ハウステンボスの役員として企画・経営に携わる。その後ベトナム、ミャンマー、エクアドルなどでマングローブ林の復元を通して地域社会の持続性を学ぶ。2002年からマタギ、炭焼き、樵など「森の名手・名人」の知恵を現代の高校生に繋ぐ活動「聞き書き甲子園」を主催し、その活動母体として2007年NPO法人「共存の森ネットワーク」を設立(現理事長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ