検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

消えた少年のひみつ (名探偵犬バディ)

著者名 ドリー・ヒルスタッド・バトラー/作
著者名ヨミ バトラー ドリー・ヒルスタッド
出版者 国土社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童中央図書室在庫 帯出可933/メ/1022298382
2 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/0320467822
3 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/0420383259
4 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/0520308115
5 清里図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/0620366724
6 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/0720382050
7 城南図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/0820273514
8 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/0920274164
9 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/1120099583
10 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/1220189417
11 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/1320144304
12 こども図書児童こども開架在庫 帯出可933/メ/1420491035
13 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/1620104685
14 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/1720150026
15 総社図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/1820091666
16 図書児童分館開架在庫 帯出可933/メ/1920077029

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
342.1 342.1
財政-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810498198
書誌種別 図書
著者名 小桧山 六郎/著
著者名ヨミ コビヤマ ロクロウ
福島民友新聞社/編
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2005.5
ページ数 357p
大きさ 22cm
ISBN 4-89757-535-4
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 素顔の野口英世 
資料名ヨミ スガオ ノ ノグチ ヒデヨ
副書名 医に生きたふくしま人
副書名ヨミ イ ニ イキタ フクシマジン
内容紹介 日本が生んだ医聖、野口英世の実像。青春時代から亡くなる直前まで書かれた手紙を手がかりに素顔の人間・野口英世に迫る。『福島民友新聞』にて2004年4月から12月まで連載されたものを編集した1冊。
著者紹介 1946年福島県生まれ。仏教大学学芸員課程修了。野口英世記念館学芸員、会津史学会理事、猪苗代地方史研究会会員、いなわしろ民話の会長。著書に「新磐梯紀行」など。

(他の紹介)内容紹介 コロナ禍、ウクライナ危機を経てインフレ転換した世界経済。有事対応で財政出動を繰り返した日本は、債務残高対GDP比で先進国最悪である。デフレ下でこそ持ちこたえられた財政には新たな破綻シナリオもよぎる。日本の危機的状況を再確認するとともに、立て直しの方策として、税制と財政ルールの改革、成長戦略、セーフティネット構築、ワイズスペンディングなど5つを提言。未来につなぐ財政民主主義のあり方を問う。
(他の紹介)目次 序章 財政の機能と国民意識
第1章 日本の現状と課題
第2章 財政政策の可能性と幻想
第3章 財政赤字の政治経済学
第4章 経済再生に向けた新陳代謝
第5章 21世紀の税制
第6章 多様な時代のセーフティネット
第7章 どうやって財政再建するか
(他の紹介)著者紹介 佐藤 主光
 1969年生まれ。1992年一橋大学経済学部卒業。98年カナダ・クイーンズ大学経済学部Ph.D.取得。一橋大学講師、准教授などを経て、2009年より一橋大学経済学研究科教授。23年より同大学経済学部学部長。政府税制調査会委員・特別委員、財務省財政制度等審議会委員、内閣府規制改革推進会議委員など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。