蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
俠の歴史 東洋編上
|
著者名 |
鶴間 和幸/編
|
著者名ヨミ |
ツルマ カズユキ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 280// | 0410643720 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 280// | 0710690462 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916848456 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鶴間 和幸/編
|
著者名ヨミ |
ツルマ カズユキ |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-389-50122-8 |
分類記号(9版) |
280.8 |
分類記号(10版) |
280.8 |
資料名 |
俠の歴史 東洋編上 |
資料名ヨミ |
キョウ ノ レキシ |
副書名 |
士は己を知る者のために死す、「俠」に生きた勇者たち |
副書名ヨミ |
シ ワ オノレ オ シル モノ ノ タメ ニ シス キョウ ニ イキタ ユウシャタチ |
巻号 |
東洋編上 |
内容紹介 |
義に背かず、生に執着せず、己を貫いた游俠の士たちの生き様と死を描く。東洋編上は、孔子も逃げ出す最兇の哲学者・盗跖、神になった英雄・関羽、権威に屈しない硬骨漢・狄仁傑などを取り上げる。 |
著者紹介 |
1950年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。著書に「人間・始皇帝」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代・中世、近世、近現代と時代を通して、文化財をよみとき、日本の歴史のおもしろさを紹介。石碑・地図・絵巻・神社文書・刀剣・近世城郭・地方文書・仏像、演説指南書・銅像・絵画館・橋・戦争碑などを取り上げ、日本の政治・経済史の実像にせまる。「視点をひろげる」の項目を追加し、資料の多角的なよみとりの視点を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代・中世(有形文化財 古文書―古代の石碑は何を語るのか 有形文化財 歴史資料―行基式日本図は国土をどう描いているか 有形文化財 絵画―絵巻は中世社会をどのように語るのか 中世の神社文書は何を語るのか どのような思いを込めて刀剣を社寺に奉納したのか) 第2章 近世(記念物 史跡―近世城郭はどのような役割を担ったのか 有形文化財 歴史資料―地方文書はどのようにつくられ残されたのか) 第3章 近現代(有形文化財 彫刻―仏像はどうやって守られてきたのか 未文化財 歴史資料―演説指南書は人々に何を教えたのか 有形文化財 彫刻―銅像は何を語るのか 映画館は近代日本の姿をどう表象したのか 橋は何をつなぐのか 戦争碑は何を語るのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
會田 康範 学習院高等科教諭/獨協大学非常勤講師ほか。1963年埼玉県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下山 忍 東北福祉大学教育学部教授/東北大学文学部非常勤講師。1956年群馬県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島村 圭一 城西大学経済学部非常勤講師/宮代町文化財保護委員会委員長。1961年神奈川県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ