蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
茶事のいまむかし小事典
|
著者名 |
中村 幸/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ サチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 791// | 0118939479 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917195317 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中村 幸/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ サチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-04589-8 |
分類記号(9版) |
791.7 |
分類記号(10版) |
791.7 |
資料名 |
茶事のいまむかし小事典 |
資料名ヨミ |
チャジ ノ イマムカシ ショウジテン |
内容紹介 |
今ある茶事の形式が利休以前からの歴史を重ねるなかでどのように整ってきたのか。茶人が書き残した史料をたどり、茶事の流れに沿って主要な要素をキーワードでひもとく。 |
著者紹介 |
京都造形芸術大学大学院博士課程芸術専攻修了。京都芸術大学非常勤講師。専門分野は喫茶文化史、東アジア交流史。著書に「茶事・茶会」「茶の湯のトリビア」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
名だたる茶人はどんなふうに茶事を楽しんだ?茶人が書き残した史料をたどり、茶事のキーワード118から知る茶事の本質と変遷。知れば知るほど茶事の楽しみ方が増す茶事用語ミニペディア! |
(他の紹介)目次 |
序章 茶事の種類と構成のなりたち 第1章 準備(案内 前礼) 第2章 露地・待合(露地 待合 迎付 蹲踞) 第3章 初座(席入り 飾り付け 初炭手前 懐石 菓子) 第4章 後座(中立 濃茶 後炭手前 薄茶 退出 後礼) 第5章 茶事の装備(水屋道具 喫煙具 露地道具 照明具 燃料) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 幸 京都芸術大学非常勤講師。京都造形芸術大学大学院博士課程芸術専攻修了。専門分野は喫茶文化史、東アジア交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ