蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もやもや、ごちゃごちゃがスッキリする手書きノート&メモ術 (14歳の世渡り術)
|
著者名 |
奥野 宣之/著
|
著者名ヨミ |
オクノ ノブユキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 002// | 0620452128 |
× |
2 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 002// | 0720467737 |
○ |
3 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 002// | 0920356045 |
○ |
4 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 002//YA | 1421057710 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917236620 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
奥野 宣之/著
|
著者名ヨミ |
オクノ ノブユキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-61769-5 |
分類記号(9版) |
002.7 |
分類記号(10版) |
002.7 |
資料名 |
もやもや、ごちゃごちゃがスッキリする手書きノート&メモ術 (14歳の世渡り術) |
資料名ヨミ |
モヤモヤ ゴチャゴチャ ガ スッキリ スル テガキ ノート アンド メモジュツ |
叢書名 |
14歳の世渡り術 |
内容紹介 |
スマホやタブレットが当たり前の時代に「手書き」? メモとノートにどんな効力があるの? 「やることが多すぎる」「時間がない」「勉強がキツい」といった悩みを解決する、メモとノートの技術をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。フリーランスのライター・著作家。著書に「情報は1冊のノートにまとめなさい」「ちゃんと「読む」ための本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
来たるべき社会をヴィジョンするためのナレッジとマインド。テクノロジーと人を深く考察する論点をここに凝縮。 |
(他の紹介)目次 |
序論―テクノロジーを語ることは近代を考えなおすこと ポスト・ディープラーニング―ポスト・ディープラーニングと日本の優位性 AIのブラックボックス―第4次AIブームを切り拓くXAIとCAI ポスト生成AI―来たるべき人とAIとのインタラクション AIと言語―AIは自分が生きていることを認識できるか LLM(大規模言語モデル)―LLMは「言語ゲーム」的か コンピューティングパワーとLLM―国産LLM開発に「富岳」で挑む 量子世界の考え方―マルチバース化する社会で「クオンタム思考」を身につけよ 量子機械学習―量子超越を可能にしたエンジニアリング視点 AIと労働―頭脳資本主義の時代をいかに生きるか? AIとミクロ経済学―機械学習とミクロ経済学の幸福な出会い AI倫理―経済学者が取り組むテクノロジーのリスクアセスメント AIと法―AI時代の法と規範 メタバース―日本のカルチャーが育むメタバースという異世界に対する想像力 都市論―ビッグデータ活用で実現する市民参加型のまちづくり 人工生命―知能から生命へ 人工生命の最前線 AIとアート―アートとテクノロジーで未来を思索する テクノロジーの文明論―地球全体を外側から眺めるという知的な革命 AIと近現代哲学―ポスト・モダンからポスト・ヒューマニズムへ 科学哲学―科学は命と知を語りうるのか 終論―機械の問題と人間の問題を切り分けて明示された宿題 |
目次
内容細目
前のページへ