蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K372/6/92 | 0113073712 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310006871 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
群馬県総務部学事文書課/編・発行
|
著者名ヨミ |
グンマケン ソウムブ ガクジブ |
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
125P |
大きさ |
26 |
分類記号(9版) |
K372 |
分類記号(10版) |
K372 |
資料名 |
群馬の私学 平成4年度 |
資料名ヨミ |
グンマ ノ シガク |
(他の紹介)内容紹介 |
ニューヨーク州ウッドストックの森で、児童文学から、禁断の大人の恋まで紡ぎ出す“言葉の魔術師”とプロダクトデザイナーを目指してイタリアへ。いまはトスカーナの丘で物語を組み立てる“物語の建築士”。作品を通して出会ったふたりが語りあうのは、仕事のこと、旅のこと、いまの子どもたちをとりまく環境のこと、アメリカ、イタリア、日本の三角関係について…。ふたりの児童文学作家による往復書簡。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもの本を書くということ(はじめまして なぜ「子どもの本」なのか) 第2章 アメリカ、イタリア、日本の子どもたちへ(海の向こうの国が与えてくれたもの 子どもの世界をとりまくものを考える 「違い」を楽しむ) 第3章 窓を開けるとき(未来を考える 子どもたちの「将来」に大人が果たす役目って? 旅にでよう!) 第4章 景色は広がるよどこまでも(声を大にして言いたいこと 環境のこと) 第5章 この窓の向こうのあなたへ(それではまた、東京で) |
(他の紹介)著者紹介 |
小手鞠 るい 1956年、岡山県備前市生まれ。同志社大学卒業後、出版社勤務、学習塾講師、フリーライターなどを経て1992年に渡米。1996年から現在まで、ニューヨーク州ウッドストックの森の住人。児童書、一般文芸ともに著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 まどか 東京都出身。1987年にイタリアへわたり、DOMUS ACADEMYプロダクトデザイン科を卒業後、ミラノにデザインスタジオを開設。医療器具や時計、家具、内装などのデザインを手がけるかたわら、デザイン専門誌にコラムを執筆。2006年、『水色の足ひれ』で第22回ニッサン童話と絵本のグランプリ童話部門大賞を受賞し、児童文学作家に。現在はイタリア中部のトスカーナ州に在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ