検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

哲学史入門 1(NHK出版新書)

著者名 斎藤 哲也/編
著者名ヨミ サイトウ テツヤ
出版者 NHK出版
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架貸出中 帯出可130//0510491806 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
130.2 130.2
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917189698
書誌種別 図書
著者名 斎藤 哲也/編
著者名ヨミ サイトウ テツヤ
出版者 NHK出版
出版年月 2024.4
ページ数 245p
大きさ 18cm
ISBN 4-14-088718-9
分類記号(9版) 130.2
分類記号(10版) 130.2
資料名 哲学史入門 1(NHK出版新書)
資料名ヨミ テツガクシ ニュウモン
叢書名 NHK出版新書
叢書名巻次 718
巻号 1
各巻書名 古代ギリシアからルネサンスまで
各巻書名ヨミ コダイ ギリシア カラ ルネサンス マデ
内容紹介 第一人者への「聞き書き」から西洋哲学史の大きな見取り図を示す。1は、古代ギリシアからルネサンスまでを取り上げ、哲学の誕生や継承、主要哲学者の思想の核心などに迫り、この時代の哲学の重要論点と流れを解説する。

(他の紹介)内容紹介 第一人者への「聞き書き」から、全三巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す!第一巻は、近代以降の哲学を理解するうえでも必須の古代ギリシアからルネサンスまで。哲学という営みはいかに誕生し、受け継がれていったか。主要哲学者の思想の核心に迫り、この時代の哲学の重要論点とダイナミックな流れを浮かび上がらせる。ゼロからの学び方、いま学ぶことの意義・効用まで―、ありそうでなかった究極の入門シリーズが誕生!
(他の紹介)目次 序章 哲学史をいかに学ぶか(哲学者を時間軸上に並べてみる
哲学史の語り方と哲学は切り離せない ほか)
第1章 「哲学の起源」を問う―古代ギリシア・ローマの哲学(「哲学が始まる」とはどういうことか
「哲学の起源」を問う)
第2章 哲学と神学はいかに結びついたか―中世哲学の世界(哲学一〇〇〇年が照らす智慧
哲学と神学はいかに結びついたか)
第3章 ルネサンス哲学の核心―新しい人間観へ(ルネサンス哲学の四つのポイント
ルネサンス哲学の核心)
(他の紹介)著者紹介 千葉 雅也
 1978年生まれ。立命館大学大学院教授。専門は、哲学および表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
納富 信留
 1965年生まれ。東京大学大学院教授。専門は西洋古代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山内 志朗
 1957年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は中世倫理哲学、スコラ哲学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 博明
 1955年生まれ。専修大学教授。専門はルネサンス思想史・芸術論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 哲也
 1971年生まれ。人文ライター。東京大学文学部哲学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。