蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハ/ | 0520295056 |
○ |
2 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハ/ | 1720111218 |
○ |
3 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハ/ | 0720334838 |
○ |
4 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハ/ | 0920261815 |
○ |
5 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハ/ | 1022284622 |
○ |
6 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハ/ | 1120068992 |
○ |
7 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1420264945 |
○ |
8 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ハ/ | 1620070993 |
○ |
9 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 486// | 1720144847 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だーれ?
得田 之久/さく…
まる!
得田 之久/さく…
だれかがきたよ
得田 之久/ぶん…
むしをさがそう
得田 之久/さく
のんびりもじもじこぶたくん
得田 之久/脚本…
ちゃぷちゃぷぷーん
得田 之久/文,…
かまきりのちょん
得田 之久/さく…
きのこのこ
得田 之久/文,…
あさのおしたくこれだれの?
得田 之久/脚本…
ちがうでしょ
得田 之久/脚本…
ぱんだがころんで…
得田 之久/作,…
きょう、おともだちができたの
得田 之久/作,…
まいちゃんこんにちは
得田 之久/脚本…
くいしんぼうのこぶたのグーグー
得田 之久/作,…
むしさんみーつけた!
得田 之久/脚本…
ちゃぷちゃぷぷーん
得田 之久/文,…
だれといっしょにいこうかな?
得田 之久/ぶん…
なんではしってるの?
得田 之久/脚本…
ばななせんせいとおえかき
得田 之久/ぶん…
ばななせんせいとさがしっこ
得田 之久/ぶん…
くろねこさんしろねこさん
得田 之久/ぶん…
ばななせんせいとおさんぽ
得田 之久/ぶん…
くさむらでみつけたよ : ちいさな…
得田 之久/ぶん…
オンブバッタのおつかい : お江戸…
得田 之久/文,…
かまきりのちょん
得田 之久/さく…
ばななせんせい
得田 之久/ぶん…
だれかがきたよ
得田 之久/ぶん…
むしたちのサーカス
得田 之久/文,…
ホタルくんとカエルさん
得田 之久/脚本…
わたし、くわがた
得田 之久/ぶん…
ちいさないきものむし
得田 之久/ぶん…
ともだちだーれ? : 英語版
得田 之久/脚本…
かえるくんとけらくん
得田 之久/さく…
かぶとむし : かぶとむしの一生
得田 之久/ぶん…
とんぼ : ぎんやんまの一生
得田 之久/ぶん…
ちょう : あげはの一生
得田 之久/ぶん…
かまきり : おおかまきりの一生
得田 之久/ぶん…
おなかのすいたばったのトト
得田 之久/さく
おおきいちいさい
得田 之久/脚本…
むしたちのかくれんぼ
得田 之久/文,…
かくかくしかく
得田 之久/ぶん…
とまとさんのあかいふく
得田 之久/文,…
ぼく、あぶらぜみ
得田 之久/ぶん…
ぼく、あぶらぜみ
得田 之久/ぶん…
さんさんさんかく
得田 之久/ぶん…
ちゅるちゅるベタベタ
得田 之久/脚本…
まるまるころころ
得田 之久/ぶん…
むしさんのおさんぽ
得田 之久/脚本…
むしたちのえんそく
得田 之久/文,…
ちょうちょさん よかったね
得田 之久/文,…
前へ
次へ
旅人の食 : 旅の記録と食風景
山本 志乃/著
有職食文化図鑑 : 儀礼・食材・料…
八條 忠基/著
おいしさの表現辞典
川端 晶子/編,…
料理の日本史
五味 文彦/著
日本の果物はすごい : 戦国から現…
竹下 大学/著
おいしさの9割はこれで決まる!
西村 敏英/著
カツオの古代学 : 和食文化の源流…
三舟 隆之/編,…
コウケンテツの日本100年ゴハン…2
NHK「コウケン…
あじ
神永 曉/監修
つづくをたべる食堂
相馬 夕輝/著
おふくろの味 : イデオロギーと郷…
大野 雅子/著
紫式部ごはんで若返る : 平安時代…
永山 久夫/著
ごちそうごよみ
谷山 彩子/作
寄せ場のグルメ
中原 一歩/著
和食の文化史 : 各地に息づくさま…
佐藤 洋一郎/著
おいしい食の流行史
阿古 真理/著
おいしいもんには理由がある
土井 善晴/著
オッス!食国 : 美味しいにっぽん
小倉 ヒラク/著
コウケンテツの日本100年ゴ…[1]
NHK「コウケン…
伝統の和食から現代のWASHOKU
服部 幸應/監修…
大胆推理!ケンミン食のなぜ
阿古 真理/著
日本の自然をいただきます : 山菜…
ウィニフレッド・…
日本を味わう366日の旬のもの図鑑
暦生活/著,清 …
「おふくろの味」幻想 : 誰が郷愁…
湯澤 規子/著
おいしい味の表現術
瀬戸 賢一/編,…
47都道府県・発酵文化百科
北本 勝ひこ/著
はっきりあじがわかるかな?
せべ まさゆき/…
悪魔の食べ合わせレシピ : ソッコ…
鈴木 隆一/著
「おいしさ」の科学 : 素材の秘密…
佐藤 成美/著
子どもの味覚を育てる : 親子で学…
ジャック・ピュイ…
おいしくたべる
松本 仲子/監修…
においと味を可視化する : 化学感…
都甲 潔/著,中…
やせる味覚の作り方
小倉 朋子/[著…
おいしさの表現辞典
川端 晶子/編,…
ピュイゼ子どものための味…食育入門編
石井 克枝/著,…
0〜5歳子どもの味覚の育て方 : …
とけいじ 千絵/…
江戸の健康食 : 日本人の知恵と工…
小泉 武夫/著
おいしさの人類史 : 人類初のひと…
ジョン・マッケイ…
台所に敗戦はなかった : 戦前・戦…
魚柄 仁之助/著
フードトラップ : 食品に仕掛けら…
マイケル・モス/…
美味しさの脳科学 : においが味わ…
ゴードン・M.シ…
「うま味」パワーの活用便利帳 : …
山本 隆/監修,…
どんな魚がうまいか
坂口 守彦/著
うま味って何だろう
栗原 堅三/著
歴史のかげにグルメあり
黒岩 比佐子/著
おいしいランドのたんけんたい : …
本間 正樹/作,…
おいしさの表現辞典
川端 晶子/編,…
人間は脳で食べている
伏木 亨/著
和食と日本文化 : 日本料理の社会…
原田 信男/著
子どもの味覚を育てる : ピュイゼ…
ジャック・ピュイ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915454809 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
得田 之久/ぶん・え
|
著者名ヨミ |
トクダ ユキヒサ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
19×27cm |
ISBN |
4-8340-2569-9 |
分類記号(9版) |
486.7 |
分類記号(10版) |
486.7 |
資料名 |
はち (こんちゅうの一生シリーズ) |
資料名ヨミ |
ハチ |
叢書名 |
こんちゅうの一生シリーズ |
副書名 |
ふたもんあしながばちの一生 |
副書名ヨミ |
フタモンアシナガバチ ノ イッショウ |
内容紹介 |
人家の近くで見る事が出来る、美しい黄色い模様のあるふたもんあしながばち。産卵、脱皮、羽化、交尾といった、ふたもんあしながばちの一生と巣作りの様子を、緻密なイラストとともに紹介します。 |
著者紹介 |
1940年横浜生まれ。明治学院大学在学中から、幼稚園などで子どもに絵を指導しながら童話を研究し、同時に絵本をかきはじめる。作品に「昆虫」「おなかのすいたばったのトト」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
塩味、甘味、酸味、苦味に続く第五の味覚「うま味」は日本で発見された。かつお節や昆布のうま味を抽出した「だし」は和食の伝統とされ、今や「UMAMI」は世界共通語になっている。しかし、うま味の発見者が開発した「味の素」は、なぜ国民から敬遠されたのか?食糧難から高度成長、バブル崩壊、格差の拡大へ―。世相とともに日本人の味の嗜好も揺れ動いてきた。基本五味に辛味、脂肪味を加えた味覚の変遷をたどれば、新たな「戦後ニッポン」が見えてくる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 “うま味”「味の素」論争と「だし」神話 第2章 “塩味”「自然塩」幻想と「減塩」圧力 第3章 “甘味”甘くておいしい、甘くなくておいしい 第4章 “酸味”酢に忍び寄るフードファディズム 第5章 “苦味”日本のビールとコーヒーは「大人の味」か 第6章 “辛味”引いては熱くなる激辛ブーム 第7章 “脂肪味”「体にいい油・悪い油」の迷宮 |
(他の紹介)著者紹介 |
澁川 祐子 ライター。1974年、神奈川県生まれ。東京都立大学人文学部を卒業後、フリーのライターとして活動する傍ら、「民藝」(日本民藝協会)の編集に携わる。現在は食や工芸を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ