検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

お母さんを支える言葉 

著者名 木村 泰子/著
著者名ヨミ キムラ ヤスコ
出版者 清流出版
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架貸出中 帯出可379/オ/1410318586 ×
2 図書一般分館開架貸出中 帯出可379//1910337334 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 泰子
2024
379.9 379.9
家庭教育 母

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917189386
書誌種別 図書
著者名 木村 泰子/著
著者名ヨミ キムラ ヤスコ
出版者 清流出版
出版年月 2024.4
ページ数 181p
大きさ 18cm
ISBN 4-86029-561-5
分類記号(9版) 379.9
分類記号(10版) 379.9
資料名 お母さんを支える言葉 
資料名ヨミ オカアサン オ ササエル コトバ
内容紹介 周りのことはどうでもいい、大人が変わったら子どもも変わる、「子どものために」という言葉は捨てる、パートナーに腹が立ったら見ない・聞かない・しゃべらない…。自身の体験も交えながら「お母さん」を支える言葉を紡ぐ。
著者紹介 大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター協力研究員。大阪市立大空小学校初代校長。著書に「「みんなの学校」が教えてくれたこと」など。

(他の紹介)内容紹介 何度でもやり直せばいい。子育ても、自分の人生も。映画『みんなの学校』(文部科学省特別選定作品)の木村泰子先生が贈る、「自分を支える何か」がほしい、すべての人へのメッセージ。
(他の紹介)目次 1 尋ねる(「お母さん」は、誰にとっても唯一無二の存在です
困っているのは、誰? ほか)
2 変わる(「驕り」を手放そう
自分一人で育てていると思ったら、大間違いです ほか)
3 支える(「困っている子」のお母さんは、みんなで支える
親子であっても、子どもと大人の力関係の「違い」に気づきましょう ほか)
4 見守る(わがままなのは、母親のほう…かもしれない
暴れる場所があって、よかった ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 泰子
 大阪府生まれ。武庫川学院女子短期大学体育科(現・武庫川女子大学短期大学部)卒業。大阪市立大空小学校初代校長として、障害の有無にかかわらず、すべての子どもがともに学び合い育ち合う教育に力を注ぐ。その取り組みを描いたドキュメンタリー映画『みんなの学校』は大きな話題を呼び、文部科学省特別選定作品にも選ばれた。2015年に45年間の教員生活を終え、現在は講演活動で全国を飛び回っている。東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター協力研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。