検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

正岡子規と近代俳句 (ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち)

著者名 藤田 真一/監修
著者名ヨミ フジタ シンイチ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可911//1421039973

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
911.362 911.362
正岡 子規

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917187771
書誌種別 図書
著者名 藤田 真一/監修
著者名ヨミ フジタ シンイチ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2024.4
ページ数 39p
大きさ 28cm
ISBN 4-593-10404-8
分類記号(9版) 911.362
分類記号(10版) 911.362
資料名 正岡子規と近代俳句 (ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち)
資料名ヨミ マサオカ シキ ト キンダイ ハイク
叢書名 ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち
内容紹介 近代化が進む明治時代に俳句や短歌をはじめとする文学の改革を推し進めた正岡子規。その後の日本文学に大きな影響を与えた子規の代表作と、彼の意志を継いだ仲間たち、近代の秀句を豊富なイラストとともに紹介する。

(他の紹介)内容紹介 みなさんは、正岡子規を知っていますか?江戸時代から世の中が大きく変わった明治時代に、俳句や短歌をはじめとする文学の改革を推し進めた文学者です。正岡子規のすごいところは、急速に近代化する社会の変化を受けて、俳句などの文学を新しい時代の人々の心にひびくものにしようと考えたところ。「写生」という方法を提案し、その後の日本文学に大きなえいきょうをあたえました。35年弱という短い生がいの中で、よりよい表現方法を追求し続けた子規。その代表作と、子規の意志をついだ仲間たちや、近代の秀句までをしょうかいします。この1冊で、きみも正岡子規と近代俳句がわかる!
(他の紹介)目次 新しい俳句を、そしてもっと命を
近代の俳句で季節を味わう
正岡子規ってどんな人?
手さぐりで俳句の道へ なんとなく俳句を始める
手さぐりで俳句の道へ 俳句に本気になる
子規の新しい俳句 「写生」を目指して
子規の新しい俳句 「ホトトギス」と新しい文章
子規の新しい俳句 病気とのたたかいと子規の絵
子規の新しい俳句 家族や友人の支えのなかで
子規の新しい俳句 最期の日々
子規の新しい俳句 弟子・高浜虚子
子規の新しい俳句 弟子・河東碧梧桐
近代の秀句1 春・夏の俳句
近代の秀句2 秋・冬の俳句
近代の秀句3 無季・自由律の俳句
(他の紹介)著者紹介 藤田 真一
 1949年、京都府生まれ。関西大学名誉教授。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。専門は日本近世文学(俳諧)。京都ゆかりの蕪村への関心をきっかけに、芭蕉や一茶などへも関心を広げ、地域と俳句、絵と俳句の関係などについても研究。松尾芭蕉が書いた挿絵入り『野ざらし紀行図巻』の検証にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。