蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ツ/ | 1420280990 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915493191 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹内 もと代/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ モトヨ |
|
佐竹 美保/絵 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7743-1774-8 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
土笛 |
資料名ヨミ |
ツチブエ |
内容紹介 |
「古事記」や「日本書紀」に登場する水の神の生まれ変わりで、水の声を聞ける少女ミズハ。参謀たちの策略と多数の兵でせまりくる、天の神の子。不老の妙薬「朱砂」をめぐってくりひろげられる、神話時代の歴史物語。 |
著者紹介 |
石川県生まれ。近畿大学農学部卒業。「不思議の風ふく島」で第26回日本児童文芸家協会賞、第49回産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞。ほかの作品に「真夜中のひっこし」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
身近なそざいを活用して生み出され、その土地の文化や風土と合わさって発展してきた工芸品は、「使いやすさ」や「美しさ」といったみりょくにあふれています。そのみりょくをみなさんに知ってもらうため、この本は作られました。1〜3巻を通して、伝統的工芸品を中心に、47都道府県の工芸品のみりょくがしょうかいされています。国語の授業で作文を書くときや、社会の授業で身近な地域について調べるときは、ぜひこの本を参考にしてみてください。工芸品のみりょくを知ることは、みなさんがくらす地域のことや、日本の文化のことを深く知るきっかけになってくれることでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
青森県 津軽塗 岩手県 南部鉄器 秋田県 樺細工 東京都 江戸切子 石川県 九谷焼 長野県 木曽漆器 愛知県 尾張七宝 三重県 四日市萬古焼 大阪府 堺打刃物 岡山県 備前焼 香川県 香川漆器 愛媛県 砥部焼 佐賀賀 伊万里・有田焼 大分県 別府竹細工 鹿児島県 薩摩焼 沖縄県 琉球ガラス |
(他の紹介)著者紹介 |
笠原 冬星 寝屋川市立三井小学校教諭。読皆塾主宰、全国国語授業研究会常任理事。横浜国立大学大学院を卒業し、国語科を軸に「一人ひとりの子が愉しみ、最後までやり抜ける学び」を目指す。「文章を読むための『さしすせそ』」や「ピクトグラムを使ったリフレクション」など、新しい理論の創造を行っている。他、子どもと創る国語の授業Web編集委員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ