検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

説得力を高めたい人のための法的思考入門 

著者名 野村 修也/著
著者名ヨミ ノムラ シュウヤ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可321//0118935303 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
321 321
法律学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917185521
書誌種別 図書
著者名 野村 修也/著
著者名ヨミ ノムラ シュウヤ
出版者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2024.4
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-85538-7
分類記号(9版) 321
分類記号(10版) 321
資料名 説得力を高めたい人のための法的思考入門 
資料名ヨミ セットクリョク オ タカメタイ ヒト ノ タメ ノ ホウテキ シコウ ニュウモン
内容紹介 さまざまな事例に柔軟に対応し、当事者を説得し、納得してもらえる良い結論を導くための構造化された知識(スキーマ)が「法的思考」。その本質を、具体例を通して分かりやすく解説する。
著者紹介 函館市生まれ。中央大学法科大学院教授。森・濱田松本法律事務所客員弁護士。著書に「年金被害者を救え」など。

(他の紹介)内容紹介 法は、運用次第で毒にも薬にもなる。
(他の紹介)目次 第1章 法的思考とは何か(ケーキの分け方
『ヴェニスの商人』の法律学―ポーシャの判決
法的思考の特徴)
第2章 法律の点検(世界は法で覆われているか
立法爆発の時代 ほか)
第3章 事実認定(『十二人の怒れる男』
目撃情報のあいまいさ ほか)
第4章 法律論に潜む価値判断(法律論は価値判断の押し付けではない
メタ「正義論」
正義論の見取り図
4象限マップ)
第5章 法的思考を使ってみよう(元号法
足利事件
部屋割り問題とマーケット・デザイン
改めて「法的思考」を考える)
(他の紹介)著者紹介 野村 修也
 中央大学法科大学院教授。森・濱田松本法律事務所客員弁護士。1962年函館市生まれ。西南学院大学法学部助教授を経て、1998年中央大学法学部教授、2004年より現職。1998年に金融監督庁(現・金融庁)参事に就任して以来、同庁顧問、総務省顧問、厚労省顧問などを務めた。郵政民営化委員、年金記録問題検証委員、国会の原発事故調査委員などを歴任。多数のメディアでMCやコメンテーターを務める。伝統ある中央大学陸上競技部の部会長でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。