蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 007// | 0118933209 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報政策 情報と社会 中国-経済関係-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917182193 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アン・コカス/著
|
著者名ヨミ |
コカス アン |
|
中嶋 聖雄/監訳 |
|
岡野 寿彦/訳 |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
507p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-296-11650-8 |
分類記号(9版) |
007.3 |
分類記号(10版) |
007.3 |
資料名 |
トラフィッキング・データ |
資料名ヨミ |
トラフィッキング データ |
副書名 |
デジタル主権をめぐる米中の攻防 |
副書名ヨミ |
デジタル シュケン オ メグル ベイチュウ ノ コウボウ |
内容紹介 |
米中貿易関係研究のエキスパートが、米国のデータガバナンスの歴史と現状を批判的に解説。さらに、中国企業・政府による個人データ搾取の驚くべき実態を多様な分野にわたり解き明かし、情報保護のあり方に警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
バージニア大学メディアスタディーズ教授。同大学ミラーセンターC・K・Yenチェアー。 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国政府に利用されている個人データ。脅かされるデジタル主権。米国の誤った政策がもたらした、中国企業・政府による個人データ収集・利用の危険な実態。日本にとっても他人事ではない! |
(他の紹介)目次 |
第1章 データ・トラフィッキングのジレンマ 第2章 ラスベガスで起こることは中国のデータコントロールとつながっている―断片化された米国のテック監視 第3章 サイバー主権国への道―中国におけるデータガバナンスをめぐる政治 第4章 農場から宇宙空間まで―中国は米国においていかに主権をネットワーク化しているか 第5章 ソーシャルメディア―国家安全保障資産としてのアルゴリズム 第6章 ゲーム―バーチャルワールドの穴だらけの国境 第7章 マネー―データ・トラフィッキングが中国にもたらすリスク 第8章 医療・健康―国境なきバイオデータの監視 第9章 ホーム―バックドアをすり抜けるデータ 第10章 データの安定化に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
コカス,アン バージニア大学メディアスタディーズ教授。同大学ミラーセンターC・K・Yenチェアー。20年以上にわたり、コンサルタント、教授、フルブライト・スカラーとして、米中貿易関係を研究・調査。世界50カ国以上の媒体で研究成果が取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中嶋 聖雄 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。カリフォルニア大学バークレー校・社会学Ph.D.。ハワイ大学マノア校社会学部助教授、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科准教授を経て、同研究科教授。専門は社会学・メディア論・次世代自動車産業研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡野 寿彦 NTTデータ経営研究所グローバルビジネス推進センターシニアスペシャリスト。上智大学法学部卒業後、NTTデータにてSE、法務を経験した後、1995年より中国、インド、東南アジア諸国で現地企業のシステム構築プロジェクト・マネジャー、現地法人経営、日系製造企業のITサポートに携わる。2011年より中国人民銀行直系企業グループとの資本提携による合弁会社経営陣ナンバー2を務める。2016年からNTTデータ経営研究所にて、プラットフォーム・エコシステム戦略、デジタル化時代に求められる企業経営、中国ビジネスに関する分析に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ