検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

相続の事前と事後の準備・手続・対策がよくわかる本 

著者名 吉田 信昭/著
著者名ヨミ ヨシダ ノブアキ
出版者 現代書林
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可324//0410670210

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
369.3 369.3
災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917131709
書誌種別 図書
著者名 吉田 信昭/著
著者名ヨミ ヨシダ ノブアキ
出版者 現代書林
出版年月 2023.8
ページ数 233p
大きさ 21cm
ISBN 4-7745-1983-8
分類記号(9版) 324.7
分類記号(10版) 324.7
資料名 相続の事前と事後の準備・手続・対策がよくわかる本 
資料名ヨミ ソウゾク ノ ジゼン ト ジゴ ノ ジュンビ テツズキ タイサク ガ ヨク ワカル ホン
内容紹介 手続き・対策を怠らなければ、誰もが“円満相続”を実現できる。ベテラン税理士が民法と税法をわかりやすく解説し、相続・贈与の手続きと対策の基本を伝える。
著者紹介 群馬県前橋市生まれ。日本クレアス税理士法人高崎本部吉田会計会長。税理士。公認ファイナンシャルプランナー、米国公認内部監査人(CIA)資格等を有する。

(他の紹介)内容紹介 巨大災害が頻発するこの国では、防災、減災、命の大切さといった「残すべき目的」を掲げた「アーカイブ」が作られ続けています。しかし、そこで残すべきとされるものは、ほんのひと握りでしかありません。私たちはもっと豊かなものを、もっと多様な手法で、留めたり、取り戻したりすることができるのではないでしょうか。本書では、現場の偶然性をとりこみながら「残らなかったもの」への想起の回路を開こうとするユニークな15のメディア実践を紹介。あなたにとっての「災害」、そして「アーカイブ」のイメージを大きく変える実践がここにあります。
(他の紹介)目次 1 「あの日」以前の暮らしへの回路を創造する(語り―被災の「前」について語ること
復元模型―「あの日」より前の風景、街並み、そこでの記憶を復元する ほか)
2 「あの日」への想起のダイナミクス―モノを創造する(報道写真―御嶽山噴火の新聞報道にみる記録のポリフォニー
絵画―関東大震災における美術家の表現活動 ほか)
3 「あの日」への想起のダイナミクス―場を創造する(記念式典―災害を社会はいかに記憶するか
災害遺構―何を残し、何を伝えるのか ほか)
4 未災者との回路を創造する―実践と研究の「あわい」から(美術館―人の心を動かす主観的記憶の展示
演劇―カタストロフィの演劇体験 「『RADIO AM神戸69時間震災報道の記録』リーディング上演」省察)


目次


内容細目

1 被災の「前」について語ること   語り   18-39
矢守 克也/著 杉山 高志/著
2 「あの日」より前の風景、街並み、そこでの記憶を復元する   復元模型   40-71
磯村 和樹/著 槻橋 修/著
3 予期せぬアーカイブとしての   被災写真   72-111
溝口 佑爾/著
4 「わたし」を主語にする   育児日記の再読をとおした震災経験の継承の試み   112-118
松本 篤/著
5 御嶽山噴火の新聞報道にみる記録のポリフォニー   報道写真   122-151
林田 新/著
6 関東大震災における美術家の表現活動   絵画   152-187
武居 利史/著
7 「読む」まえに「ある」ものとして   手記集   188-215
高森 順子/著
8 応答のアーカイブ   東日本大震災から「10年目の手記」   216-223
佐藤 李青/著
9 展覧会というメディアの可能性   1 3・11とアーティスト:進行形の記録   224-230
竹久 侑/著
10 災害を社会はいかに記憶するか   記念式典   234-260
福田 雄/著
11 何を残し、何を伝えるのか   災害遺構   262-293
林 勲男/著
12 わすれン!アンダーグラウンド   「3がつ11にちをわすれないためにセンター」の活動に見る映像メディアの実践と倫理   294-321
門林 岳史/著
13 断片をつなぎあわせて透かし見る   映像   322-352
青山 太郎/著
14 展覧会というメディアの可能性   2 3・11とアーティスト:10年目の想像   353-359
竹久 侑/著
15 12章「カタストロフィの演劇体験」への手引き   360-366
富田 大介/著
16 人の心を動かす主観的記憶の展示   美術館   370-403
山内 宏泰/著
17 カタストロフィの演劇体験   「『RADIO AM神戸69時間震災報道の記録』リーディング上演」省察   404-441
富田 大介/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。