蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の海と暮らしを支える海の地図
|
著者名 |
八島 邦夫/編著
|
著者名ヨミ |
ヤシマ クニオ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 557// | 1310283641 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 557// | 2010001861 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910248021 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
北岡 清道/著
|
著者名ヨミ |
キタオカ キヨミチ |
出版者 |
渓水社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86327-062-3 |
分類記号(9版) |
375.86 |
分類記号(10版) |
375.86 |
資料名 |
生活綴方実践史研究 |
資料名ヨミ |
セイカツ ツズリカタ ジッセンシ ケンキュウ |
内容紹介 |
中国地区の広島県・岡山県・山口県・島根県における生活綴方運動の実践を辿り、生活綴方と社会意識、生活綴方と時局綴方の問題を考察。「赤い鳥」綴方の教育理論と実践記録についても検証する。 |
(他の紹介)目次 |
海図とは何か―海図本の出版によせて(海図を見たことがありますか 海図の歴史と役割 ほか) 第1章 海図は生きている(海図は航海の道しるべ 海図の法的性格(船への備え付け義務) ほか) 第2章 海図の地名―海底は地球最後のフロンティア(海図の地名 離島名称の地図及び海図への記載 ほか) 第3章 新たな海の秩序と海図の役割(海に広がる日本の領域と海図 海の秩序の形成・海洋法の歴史 ほか) 第4章 海図を深く知る(海図作製の歴史 内外の海図作製の動向 ほか) 参考 海図などの閲覧・購入方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
八島 邦夫 元・海上保安庁海洋情報部長。1948年宮城県生まれ。東北大学理学部地理学科卒業。1971年に海上保安庁入庁。以来、主に水路部・海洋情報部にて海図・海底地形図作製等に従事し、第五管区海上保安本部(神戸)水路部長、本庁領海確定調査室長、海上保安大学校教授、本庁水路部沿岸調査課長、水路部企画課長、第九管区海上保安本部(新潟)次長、本庁海洋情報部長を歴任。退官後は(一財)日本水路協会理事、技術アドバイザー、(株)武揚堂顧問等を歴任し、現在は(公社)東京地学協会監事。専門は海洋地図学・海底地形学で博士(理学)。GEBCO(大洋水深総図)指導委員会委員・SCUFN(海底地形名小委員会)委員等を歴任したほか、現在「海底地形の名称に関する検討会」委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ