蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
セント・メリーのリボン 下(大活字本シリーズ)
|
著者名 |
稲見 一良/著
|
著者名ヨミ |
イナミ イツラ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | DF/イ/ | 0117493841 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | DF/イ/ | 1810131118 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915459498 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
稲見 一良/著
|
著者名ヨミ |
イナミ イツラ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88419-620-2 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
セント・メリーのリボン 下(大活字本シリーズ) |
資料名ヨミ |
セント メリー ノ リボン |
叢書名 |
大活字本シリーズ |
巻号 |
下 |
内容紹介 |
都会暮らしから身を引き、山林に居を構えた竜門卓は、狩猟に親しんでいたことから、行方不明になった猟犬の探索を職業に選ぶ。しかし、名家令嬢の盲導犬を探す仕事が舞い込み…。表題作ほか、全5篇を収録した短篇集。 |
その他注記 |
限定500部 |
(他の紹介)内容紹介 |
リピーター率70%以上。満足度調査9年連続1位。京大教授陣がホスピタリティを科学した!8割がアルバイトでもなぜ5つ星のサービスを提供できるのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 答えは現場にある!マニュアルを超えるおもてなしへの究極のこだわり(目指したのは「ファンづくり」 「スタッフへのお褒めのコメント」を集計・分析、そして共有へ ほか) 第2章 現場のおもてなしを科学する!京都大学との共同研究とその成果(「京都大学×スーパーホテル」共同研究プロジェクトをスタート 「良い接客とは何か?」の定義づけから始まった ほか) 第3章 全スタッフが理念実現に向けて一丸となる!理念浸透の究極の仕組み(理念の浸透を成長のエンジンにする 「日本経営品質賞」をとりにいく ほか) 第4章 自律型感動人間を育成する!究極の仕組み(創業者・山本梁介の思いを伝える 「人間力研修」で感謝の気持ちを養う ほか) 第5章 どんなサービス業にも応用できる!「理念経営×自律型感動人間」という究極のサービスマネジメント(ホテルのホスピタリティを介護事業に横展開する 暗黙知を普遍のノウハウに昇華する) |
(他の紹介)著者紹介 |
原 良憲 兵庫県姫路市出身。1981年東京大学工学部電子工学科卒業、1983年同大学院工学系研究科修士課程修了。2005年京都大学で博士(情報学)を取得。2006年から京都大学経営管理大学院教授をつとめる。イノベーション・マネジメント、サービス経営などの教育研究に従事。サービス学会会長(2020年〜2022年)、日本学術会議連携会員、AREホールディングス株式会社社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶋田 敏 茨城県桜川市出身。2010年東京大学工学部精密工学科卒業、2012年同大学院工学系研究科修士課程修了。2015年同大学で博士(工学)を取得。同年から京都大学経営管理大学院特定助教、2019年から同大学院講師をつとめる。サービス工学、サービス・マネジメントなどの教育研究に従事。サービス学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星山 英子 大阪府出身。関西外国語大学卒業後、1998年にスーパーホテルにフロントスタッフとして入社。2008年に研修センターの支配人として人財育成を担当。2010年から経営品質部に配属となり、全国のフロントスタッフの教育制度やトレーニングに従事。2015年、経営品質部CS推進部長、2022年からは経営品質本部本部長として、顧客満足向上の他、ブランディング、デジタルマーケティング、SDGsの推進に精力的に取り組んでいる。現在、経営品質本部執行役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 終着駅
5-39
-
-
2 セント・メリーのリボン
41-205
-
前のページへ