検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

きみは知らないほうがいい (文研じゅべにーる)

著者名 岩瀬 成子/作
著者名ヨミ イワセ ジョウコ
出版者 文研出版
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/0320486376
2 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/0420402299
3 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/0520317298
4 清里図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/0620376475
5 南橘図書児童分館開架貸出中 帯出可913/キ/0720400191 ×
6 城南図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/0820283539
7 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/0920284502
8 下川淵図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/1022312977
9 大胡図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/1120143605
10 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/1220233546
11 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/1320157470
12 こども図書児童こども開架在庫 帯出可913/キ/1420622928
13 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/1620118834
14 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/1720181674
15 総社図書児童分館開架在庫 帯出可913/キ/1820106027

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916305228
書誌種別 図書
著者名 岩瀬 成子/作
著者名ヨミ イワセ ジョウコ
長谷川 集平/絵
出版者 文研出版
出版年月 2014.10
ページ数 182p
大きさ 22cm
ISBN 4-580-82232-0
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 きみは知らないほうがいい (文研じゅべにーる)
資料名ヨミ キミ ワ シラナイ ホウ ガ イイ
叢書名 文研じゅべにーる
内容紹介 米利は、あまり話したことのない同級生の昼間くんとバスでいっしょになる。どこへ行くのか聞いてみると、「きみは知らないほうがいい」という。気になって後をつけると、駅の地下通路で男の人と会っていて…。
著者紹介 1950年山口県生まれ。「朝はだんだん見えてくる」で日本児童文学者協会新人賞、「そのぬくもりはきえない」で日本児童文学者協会賞受賞。他に「「うそじゃないよ」と谷川くんはいった」等。

(他の紹介)内容紹介 これから大きく変わっていく治療の基本と最新情報!患者さんと、そのご家族に伝えたい“医療の現実”と“希望の光”
(他の紹介)目次 第1章 「認知症かもしれない?」と思ったら(「認知症」の始まり―「まさか認知症…」と思ったら、迷わず受診してください
誰に診てもらいましょうか?―クリニック、担当医師の見つけ方でいちばん大切なこと ほか)
第2章 もしも家族が認知症になったら?(「信じたくない気持ち」と認知症の現実―家族が「早期発見」の邪魔をする?
これからの不安に、どう対処していくか―患者のこれからの症状と、家族の対応
「認知症」は遺伝するのか―家族の不安の根本にあるもの)
第3章 「認知症」と診断されたとき(「認知症」の種類―どのタイプの認知症かを知る
「アルツハイマー病」について―その原因と経過 ほか)
第4章 「認知症」への処方箋(老人になっても認知症にならない人―「認知症」の予防を含めた非薬物療法の大きなヒント
老化する脳を、どう食い止めるか―「認知症の予防」に効果があること ほか)
第5章 「認知症」と共生する選択(「成年後見制度」を利用する―患者さんご本人の「これから」を守るために
「後見人」をどう選定するか―その役割と報酬 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。