蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/マ/ | 0118902592 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/マ/ | 2010170948 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917130471 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
前川 ほまれ/著
|
著者名ヨミ |
マエカワ ホマレ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-488-02898-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
藍色時刻の君たちは |
資料名ヨミ |
アイイロ ジコク ノ キミタチ ワ |
内容紹介 |
宮城県の港町に暮らす高校2年の小羽は、統合失調症を患う母を抱え介護に忙殺されていた。青葉という女性が小羽の孤独に理解を示し、前向きな日常を過ごせるようになっていった矢先、震災によって全てが一変してしまい…。 |
著者紹介 |
宮城県出身。看護師として働くかたわら、小説を書き始める。「跡を消す」でポプラ社小説新人賞を受賞し、デビュー。ほかの著書に「シークレット・ペイン」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
永尾利三郎は号を宋斤と称し、俳誌『早春』を主宰する大正・昭和期の関西俳壇の重鎮であった。しかし、司書であり郷土史研究にも携わる著者が注目したのは、もう一つの仕事―尼崎市立図書館員時代の『尼崎志』編纂だった。史料の収集、古文書の翻刻、原稿の執筆、これらをたった一人で成し遂げた利三郎の、尼崎での仕事ぶりを丹念に追い、その知られざる事跡を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 永尾利三郎の生涯―俳句の外に遊ばず 2 永尾利三郎と尼崎市立図書館―甚だ敬愛すべき我郷土尼崎 3 尼崎での日々―尼崎に十年住みて年賀かな 4 尼崎市史編纂の気運―我等が住める尼崎の歴史地誌の研究は既に今時に於て成さずんば 今後歳月を食むに随って愈困難の度を増すべきに至らんかと存ぜられ申候 5 尼崎郷土史料展覧会の開催―我尼崎市居住者をして郷土尊重の念を喚起せしめ以て我市の現代文化の向上に資し郷土愛の内質的自覚を宣伝する 6 市史編纂の開始と『尼崎志』の刊行―左支右吾 一日を費して一行も書き得ざることあり 7 利三郎 尼崎を去る―去り来れば蚊火の大物なつかしも 付記 図書館随想 |
(他の紹介)著者紹介 |
羽間 美智子 昭和9年(1934)兵庫県尼崎市生まれ。武庫川女子大学短期大学部2部国文科卒業、奈良大学通信教育部文化財歴史学科(単位不足)満期除籍。1953‐1994年尼崎市役所勤務(うち1986‐1994年、尼崎市立北図書館勤務)。司書。尼崎郷土史研究会会員・会誌『みちしるべ』を宮崎恭子氏と共同編集。令和3年(2021)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ