検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中山道69次を歩く 

著者名 岸本 豊/著
著者名ヨミ キシモト ユタカ
出版者 信濃毎日新聞社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K682/74/0117192310 ×
2 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可291.5//0117192666

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910039688
書誌種別 図書
著者名 岸本 豊/著
著者名ヨミ キシモト ユタカ
出版者 信濃毎日新聞社
出版年月 2007.5
ページ数 192p
大きさ 21cm
ISBN 4-7840-7052-4
分類記号(9版) 291.5
分類記号(10版) 291.5
資料名 中山道69次を歩く 
資料名ヨミ ナカセンドウ ロクジュウキュウツギ オ アルク
副書名 究極の歩き方120
副書名ヨミ キュウキョク ノ アルキカタ ヒャクニジュウ
内容紹介 江戸時代の5街道のひとつ、中山道。日本橋から三条大橋まで、120カ所を取り上げ、歩く道、車の道、近道、アドベンチャーな道、こだわりの道、安全快適な道など、究極の歩き方を紹介。街道での見所も解説する。
著者紹介 〈岸本豊〉徳島県生まれ。鳴門教育大学大学院修了。県立高等学校教諭(地理)を経て、中山道69次資料館長。

(他の紹介)内容紹介 一九六八年一月、研修医の待遇改善に端を発する東大医学部闘争が勃発。その余波は、小暮悠太が所属する精神医学教室にも及び、悠太の研究室も全共闘の学生たちに占拠される。騒然とした状況の中、犯罪学の研究の傍ら小説を書き始めた悠太。そこへ、幼い頃から愛し続けていた千束が離婚したとの話が舞い込んでくる―。『永遠の都』に続く自伝的大河小説の第三部。毎日新聞出版文化賞企画特別賞。
(他の紹介)著者紹介 加賀 乙彦
 1929‐2023年。東京生まれ。小説家・精神科医。文化功労者。主な著作に『フランドルの冬』(芸術選奨文部大臣新人賞)『帰らざる夏』(谷崎潤一郎賞)『宣告』(日本文学大賞)『湿原』(大佛次郎賞)『永遠の都』(芸術選奨文部大臣賞)『雲の都』(毎日新聞出版文化賞企画特別賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。